• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶏卵アレルギーの免疫寛容誘導

研究課題

研究課題/領域番号 13670849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

宇理須 厚雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (20193972)

研究分担者 柘植 郁哉  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (00231431)
近藤 康人  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (30301641)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード鶏卵アレルギー / 経口免疫寛容 / 加熱脱オボムコイド卵白 / 特異的IgE抗体 / 特異的IgG4 / 経口減感作療法 / 寛解誘導療法 / 特異的IgG4抗体 / オボムコイド / アウトグロー / IL-4 / INF-γ / Th1・Th2
研究概要

1,食物アレルギー発症機序の解明
ソバの主要アレルゲンである24kDaのソバタンパク質のIgEエピトープを解明した。
トマト果肉アレルゲンとスギ花粉との間に交叉反応性があることを証明した。
2,低アレルゲン化卵白の開発
低アレルゲン化された加熱脱オポムコイド卵白を2週間から1ヵ月経口摂取してもアトピー性皮膚炎の悪化などの有害事象がみられず、比較的長期に投与しても安全であることを示した。
3,鶏卵アレルギーにおけるアウトグローの機序の解明
鶏卵アレルギーのアウトグローにはTh2/Th1サイトカイン比がTh1優位に正常化することが関与していると唆された。
4,鶏卵アレルギーの寛解誘導療法の開発
加熱脱オボムコイド卵白含有クッキーの連日摂取によって、鶏卵白経口負荷試験が陰性化する率は約50%であった。卵白特異的抗体の中では1gG4抗体の有意な上昇が陰性化群で観察された。以上から、本治療によって誘導される寛解には、特異的IgG4が関与していることが示唆された。陰性化の背景因子としては連日投与前に行った経口負荷試験が陽性となる最終抗原量が陰性化群で有意に高値であったことから、寛解に近づいている患者の方が陰性化しやすいことが示唆された。非陰性化群でも連日摂取後に負荷試験点数が有意に低下(改善)したことから、陰性化は達成できなくても寛解に近づけられることが推測され、これらの症例でもさらに摂取期間を延長することによって寛解達成が期待された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Usui U, Nakase M, Hotta H, Urisu A, et al.: "A 33-kDa allergen from rice (Oryza sativa L.Japonica)"J Biological Chemistry. 276・14. 11376-11381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Urisu A, et al.: "Molecular characterization of a 24-kDa buckwheat protein, one of the major allergens of buckwheat seed"Fagopyrum. 18. 21-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Urisu A, et al.: "Identification and characterization of the allergens in the tomato fruit by immunoblotting"Int.Arch.Allergy Immunol. 126. 294-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Tokuda R, Urisu A, et al.: "Assesment of cross-reactivity between Japanese cedar (Cryptomeria japonica) pollen and tomato fruit extracts by RAST inhibition and immunoblot inhibition"Clin Exp Allergy. 32. 590-594 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野須厚雄, 川口博史, 各務美智子 他: "食物アレルギーの診断と治療における修飾食物抗原の応用"日小児アレルギー会誌. 16・2. 154-158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳田玲子, 宇野須厚雄 他: "加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み"日小児アレルギー会誌. 18・1. 75-79 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Tokuda R, Kakami M, Kawaguchi H, Urisu A: "Current advance in pediatric asthma and other allergic disease"Oral allergy syndrome to tomato fruit : Identification of tomato allergens and demonstration of their cross-reactive with those from Japanese cedar pollen. 185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usui U, Nakase M, Hotta H, Urisu A, et al.: "A 33-kDa allergen from rice (Oryza sativa L.Japonica)"J Biological Chemistry. 276. 276 11376-276 11381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Urisu A, et al.: "Molecular characterization of a 24-kDa buckwheat protein, one of the major allergens of buckwheat seed"Fagopyrum. 18. 21-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Urisu A, et al.: "Identification and characterization of the allergens in the tomato fruit by immunoblotting"Int.Arch.Allergy Immunol. 126. 294-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Tokuda R, Urisu A, et al.: "Assesment ofcross-reactivity between Japanese cedar (Cryptomeria japonica) pollen and tomato fruit extracts by RAST inhibition and immunoblot inhibition"Clin Exp Allergy. 32. 590-594 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urisu A, Kawaguchi H, Kakami M, et al.: "Application of modified food antigens to diagnosis and therapy for food allergy"J Pediatr Allergy and Clin Immunol. 16. 154-158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuda R, Urisu A, et al.: "Induction of remiss in of egg allergy with heated and ovomucoid depleted egg white."J Pediatr Allergy and Clin Immunol. 18. 75-79 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Y, Tokuda R, Kakami M, Kawaguchi H, Urisu A: "Oral allergy syndrome to tomato fruit: Identification of tomato allergens and demonstration of their cross-reactive with those from Japanese cedar pollen"Current advances in pediatric asthma allergic disease.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "蛋白アレルゲン"総合臨床. 52(3). 521-526 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "食物とアトピー性皮膚炎"小児内科. 35(4). 667-671 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 各務美智子, 宇理須厚雄 他: "IgE結合能に基づいた魚類の関係と生物学的分類"日小児アレルギー会誌. 17(2). 180-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "バイオ食品とアレルギー"アレルギーの臨床. 23(14). 1092-1096 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "食物アレルギー"小児内科. 34. 1265-1270 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田玲子, 宇理須厚雄 他: "加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み"日小児アレルギー会誌. 18(1). 75-79 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "食物アレルギーの自己管理"食物アレルギーの起こり方. 56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo Y, Tokuda R, Urisu A, et al.: "Assessment of cross-reactivity between Japanese cedar (Cryptomeria japonica) pollen and tomato fruit extracts by RAST inhibition and immunoblot inhibition"Clin Exp Allergy. 32. 590-594 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "食物抗原の診断と治療における修飾食物抗原の応用"日小児アレルギー会誌. 16. 154-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田玲子, 宇理須厚雄: "アレルギー疾患と食物"アレルギーの臨床. 22(11). 865-870 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "食物抗原"アレルギーの臨床. 22(6). 432-436 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "小児食物アレルギー"現代醫学. 50. 311-316 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄: "蛋白アレルゲン"総合臨床. 52(3). 521-526 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo Y, Tokuda R, Kakami M, Kawaguchi H, Urisu A: "Current advances in pediatric asthma and other allergic diseases"Oral allergy syndrome to tomato fruit : Identification of tomato allergens and demonstration of their cross-reactive with those from Japanese cedar pollen. 185 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田玲子: "トマト果実による口腔アレルギー症候群患者におけるトマト果実とスギ花粉の共通アレルゲン性の検討"小児科臨床. 54. 25-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤康人: "トマトによる口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome)とトマトアレルゲン"日小児アレルギー会誌. 15(1). 39-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Usui U: "A33-kDa allergen from rice (Oryza sativa L.Japonica)"J Biological Chemistry. 276(14). 11376-11381 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田一惠: "低アレルゲン化卵白である加熱脱ovomucoid卵白の簡便な作製法の検討"日小児アレルギー会誌. 15(1). 106-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田一惠: "食物アレルギーの治療(アウトグロー)"小児科診療. 64(9). 1383-1388 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo Y: "Molecular characterization of a 24-kDa buckwheat protein, one of the major allergens of buckwheat seed"Fagopyrum. 18. 21-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇理須厚雄(分担執筆): "小児ぜん息アレルギー疾患食事療法HANDBOOK"医師薬出版株式会社. 128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi