• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケラチン線維と核膜との結合に介在する新規ケラチン結合蛋白の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学 (2002)
群馬大学 (2001)

研究代表者

高橋 健造  京都大学, 医学研究科, 講師 (80291425)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードケラチン / 核膜 / 酵母ツーハイブリッド / 酵母シーハイブリッド / ツーハイブリッド / ケラチン結合蛋白
研究概要

我々はケラチン繊維が核膜と結合する際に介在する蛋白の単離、解析を本研究の目的とした。酵母細胞の核内において2つの蛋白質間の相互作用を検出する手法であるツーハイブリッド法を用い、ケラチン線維の頭部あるいは尾部領域と相互結合すると考えられる数種の蛋白質のcDNA断片を単離し、この中より核膜に局在することが予想される蛋白質に注目し、その性質を細胞生物学的に解析した。
オクリビンと名付けたこの新規のタンパク質は、疎水性の強い約109kDalの蛋白で、1つのシグナルペプチドと8個の核移行シグナルを有する。タイプIケラチン、K14,K16,K18の頭部領域と特異的に結合するが、タイプIIケラチンとは結合しないことが酵母ツーハイブリッド法と、大腸菌内で合成した融合蛋白を用いたpull-down実験で確認された。オクリビンの中央部分に相当する合成ペプチドをラットの皮下に免疫することでオクリビン蛋白に特異的な血清を作成した。得られた抗血清は、COS細胞に強制発現させたオクリビン蛋白を特異的に認識することから、オクリビン抗体として以降の実験に用いた。この抗体を用いた免疫細胞染色により培養表皮角化細胞では、オクリビン蛋白は核外膜から核膜周囲にかけて局在し、核膜近傍においてケラチン線維と共存する像が免疫染色や免疫電顕による観察で確認された。細胞分裂後に核膜が成熟する過程を、核膜の裏打ち蛋白であるラミンの染色性と比較し検討したところ、ラミンの染色性により占える核膜の成熟度が進むにつれ、オクリビンは核膜周辺の局在性を高めケラチンとの共存を強め、かつケラチン線維が核膜を覆いくるむ傾向が確認された。上記の性格を有する核膜表面に存在しケラチン線維と核膜との結合に介在する新規オクリビン蛋白の単離・同定は、核膜を介したケラチン線維の機能・シグナル伝達という全く新しい突破口となる貴重な知見である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Eriko Trii et al.: "Expression of prostaglandin E2 receptor subtype・・・"Biochem Biophys Res Commun. 290(2). 696-700 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Olivier Bonsquet et al.: "The non-helical tail domain of keratin 14・・・"J Cell Biol. 155(5). 739-746 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanioka Miki et al.: "Angiosarcoma of scalp : absence of vascular・・・"Br. J. Deructul. 144(2). 380-383 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 健造: "角化 機構概論-ケラチン"最新皮膚科学 大系. 第7巻. 2-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 健造 ほか: "創傷治癒のメカニズム"Progress in Medicine. 21(8). 1809-1813 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 健造: "ケラチン遺伝子の構造と進化"医学のあゆみ. 199(10). 687-691 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eriko Torii, Eri Segi, Yukihiro Sugimoto, Kenzo Takahashi, Kenji Kabashima, Kohichi Ikai, Atsushi Ichikawa: "Expression of prostaglandin E2 receptor subtypes in mouse hair follicles"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 290(2). 696-700 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Takahashi, Toshihiro Idei, Osamu Ishikawa: "Rack1, Receptor for Activated C kinase 1, binds to keratin-desmosome cytoskeleton according to cell type"Proceeding of the 12th Japan-Korea Joint Meeting of Dermatology. 257-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Olivier Bousquet, Linglei Ma, Soichiro Yamada, Changhong Gu, Toshihiro Idei, Kenzo Takahashi, Denis Wirtz and Pierre A. Coulombe: "The Non-Helical Tail Domain of Keratin 14 Promotes Filament Bundling and Enhances the Mechanical Properties of Keratin Intermediate Filaments in Vitro"J. Cell Biol. 155(5). 739-746 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitao A, Nobuhara Satomi, Kore-Eda Satoshi, Takahashi Kenzo, Nishigori Chikako, Miyachi Yoshiki: "Persistent urticaria--urticarial reaction caused by late phase reaction?"Eur J Dermatol. 11(5). 440-442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Kitoh, Satomi Nobuhara, Kenzo Takahashi, Chikako Nishigori and Yoshiki Miyachi: "Churg-Strauss Syndrome with Renal Involvement, A Case Report"Journal of Dermatology. 28(2). 71-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanioka M, Ikoma A, Morita K, Fujii H, Toda KI, Takahashi Kenzo, Tanaka Toshihiro, Nishigori Chikako, Jin G, Higashi S, Toyokuni S, Miyachi Yoshiki: "Angiosarcoma of the scalp: absence of vascular endothelial cadherin in primary and metastatic lesions"Br J Dermatol.. 144(2). 380-383 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eriko Torii et al.: "Expression of prostaglandin E2 receptor subtypes in the mouse hair follicles"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 290(2). 696-700 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 健造: "角化機構概論-ケラチン"最新皮膚科学大系. 第7巻. 2-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 健造 他: "創傷治癒の理論とメカニズム"Progress in Medicine. 21(8). 1809-1813 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 健造: "ケラチン遺伝子の構造と進化"医学のあゆみ. 199(10). 687-691 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 健造: "Cre-loxPを用いた表皮特異的な遺伝子組み換えマウスの応用例"医学のあゆみ. 199(10). 717-718 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Bousquet et al.: "The non-helical tail domain of K14 promotes filament Bundling and enhances the mechanical property of KIF in vitro"J. Cell Biology. 155(5). 739-746 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi