• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピプラキンの機能-in vitro,in vivo解析とマウス遺伝子構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

藤原 作平  大分医科大学, 医学部, 教授 (90181411)

研究分担者 吉岡 秀克  大分医科大学, 医学部, 教授 (00222430)
澁谷 博美 (渋谷 博美)  大分医科大学, 医学部, 助手 (60253788)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード水疱性類天疱瘡 / プレクチン / ヘミデスモゾーム / 基底膜 / 表皮細胞 / 中間径フィラメント / 細胞接着 / エピプラキン
研究概要

エピプラキンは、15.2kbのcDNA (DNA Data Bank of Japan, accession no.AB051895)でコードされ、5065個のアミノ酸からなる推定分子量552kDaの分子であるが、その遺伝子発現調節機構を解明し、また遺伝子改変動物を作製するために、このプロジェクトでは、(1)エピプラキンのヒトおよびマウスの遺伝子単離と構造 (2)染色体上の遺伝子座の2点を明らかにした。
ヒトエピプラキン遺伝子はATGからTGAまで、cDNA塩基配列の中断がなく、一つのエキソンから成り立っていた。5回存在する3'末端の1.6kbよりなる規則的な繰り返し配列の中に、GCCリピートが存在し、その数に変化が見られた。時にGCCらACCへの変異も見られた。国際ゲノムプロジェクトの結果からは、この遺伝子は7.5kbとされており、1.6kbよりなる規則的な繰り返し配列は殆ど含まれていなかった。国際ゲノムプロジェクトが採用しているショットガン・シークエンス法では規則的な繰り返し配列数を決定するには限界がある為と考えられた。
fluorescence in situ hybridization(FISH)法にて遺伝子座の決定を行なったところ、8q24.3にマップされ、これは、プレクチンの遺伝子座と同じであった。ゲノムブラウザーによれば、エピプラキンはプレクチンの60kbテロメア側に同方向に存在することが明らかになっていたが、一箇所に蛍光が集約されたことは、パラログが存在しないことを意味し、polyadenylated tailsを伴わないこともあわせ、単離した遺伝子が偽遺伝子でないこと、遺伝子発生のメカニズムとしてretrotranspositionが関与した可能性は低いことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 藤原 作平: "線状lgA水疱性皮膚症"皮膚科の臨床. 45(2). 147-153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujiwara, et al.: "Epiplakin, a novel member of the plakin family originally identified as a 450-kDa human epidermal autoantigen : Structure and tissue localization"J Biol Chem. 276(16). 13340-13347 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S, Takeo N, Otani Y, Parry DAD, Kunimatsu M, Lu R, Sasaki M, Matsuno N, Khaleduzzaman M, Yoshioka H: "Epiplakin, a novel member of the plakin family originally identified as a 450-kDa human epidermal autoantigen: Structure and tissue localization"J Biol Chem. 276. 13340-13347 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S, Kohno K, Iwamatsu A, Naito I, Shinkai H: "A 450-kDa human epidermal autoantigen"Connective Tissue. 29. 33-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S, Kohno K, Iwamitsu A, Naito I, Shinkai H: "Identification of a 450-kDa human epidermal autoantigen as a new member of the plectin family"J Invest Dermatol. 106. 1125-1130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S, Kohno K, Iwamatsu A, Shinkai H: "A New Bullous Pemphigold Antigen"Dermatology. 189. 120-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S, Shinkai H, Takayasu S, Owaribe K, Tsukita S, Kageshita T: "A Case of Subepidermal Blister Disease Associated with Autoantigen Against 450kD Protein"J Dermatol. 19. 610-613 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 作平: "線状IgA水疱性皮膚症"皮膚科の臨床. 45(2)(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujiwara, et al.: "Epiplakin, a novel member of the Plakin family originally identified as a 450-kDa human epidermal autoantigen : Structure and tissue localization"J Biol Chem. 276(16). 13340-13347 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi