• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚抗酸菌症と深在性皮膚真菌症の、診断と治療のための遺伝子評価システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 13670896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

杉田 泰之  横浜市大, 医学部附属病院, 講師 (30264617)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード皮膚抗酸菌症 / 深在性皮膚真菌症 / PCR / 遺伝子評価 / 診断
研究概要

まず、皮膚抗酸菌症のハンセン病の原因菌であるMycobacterium lepraeを特異的に検出するPCRプライマーについて、すでに我々が設定してあるプライマーの信頼性を多数の症例で再確認した。すなわち、全国の37施設からの依頼検査について検討し、臨床的に判断が困難な症例では特に診断的価値が高いことを実証した。また、M.lepraeを検出するプライマーについては、さらに感度と特異性の高いプライマーの設定が可能かどうかについて、同じ臨床検体を用いて比較検討することが今後の課題である。また、皮膚深在性真菌症であるスポロトリコーシスを検出するPCRプラィマーについても感度と特異性を検討中で、試験的な検討では良好な結果を得ている。その他Mycobacterium marinumについてもPCRプライマーの遺伝子配列の検討をおこなっており、並行して皮膚組織を臨床材料として処理方法の検討をおこなっている。皮膚組織の処理方法については、現在までの検討では、DNA抽出については機械的破砕に強力な蛋白変性剤を併用することが効果的であると考えられる。今後は病原体の活動性を遺伝子レベルで評価するため、皮膚組織からの効率的なmRNAの抽出法について検討を重ねる予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 杉田泰之, 石井則久, 中嶋 弘: "横浜市立大学医学部皮膚科におけるハンセン病のPCR検査"国立感染症研究所 病原微生物検出情報. 22. 4-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田泰之, 佐藤一郎, 池澤善郎他: "少菌型ハンセン病におけるPCRの有用性-当科における過去7年間の集計から-"横浜医学. 52. 257-261 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 望月隆, 杉田泰之, 槙村浩一他: "皮膚糸状菌への分子生物学の応用"真菌誌. 42. 81-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田泰之, 中嶋 弘: "非結核性抗酸菌症"MBデルマ. 45. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田泰之: "ハンセン病とPCR"日本ハンセン病学会雑誌. 70. 3-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田泰之: "皮膚疾患最新の治療2001-2002"南江堂. 1 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi