• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核医学の手法を用いる遺伝子導入ならびに発現の画像化と定量法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関群馬大学

研究代表者

織内 昇  群馬大学, 医学部, 助教授 (40292586)

研究分担者 遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードポジトロンCT / F-18-FDG / 遺伝子治療 / FMT / オクトレオチド / 脳腫瘍 / [C-11]choline / ソマトスタチン / SSTR / F-18-FMT / C-11-choline
研究概要

脳腫瘍に対する遺伝子導入ならびに発現の画像化と定量化の第一段階として、腫瘍細胞のポジトロン核種標識トレーサー集積の定量評価を行った。星細胞腫SW1088ならびに神経膠芽腫U-118MGのF-18標識deoxyglucose(FDG)の取り込みは細胞数に依存して増加し、それぞれ細胞数15×10^4で26.7%、21×10^4で32.5%であった。また、アミノ酸代謝、すなわち蛋白合成のマーカーと考えられるF-18標識methyl tyrosine(FMT)の取り込みは、SW1088が細胞数7.5×10^4で7.7%、U-118MGは細胞数10.8×10^4で7.4%であった。細胞膜を構成するphosphatidyl cholineの前駆体であるcholineのポジトロン核種標識体であるC-11標識cholineの取り込みも神経膠芽腫細胞の細胞数依存性に増加し、17×10^4で11.2%であった。また、取り込みはインキュベートする温度および時間にも依存し、取り込みは37℃では4℃よりも高く、30分後では10分後よりも高かった。
以上の結果から脳腫瘍細胞SW1088ならびにU-118HGは糖代謝、蛋白合成、細胞膜のマーカーであるポジトロン核種標識化合物を取り込み、それらの定量評価が可能であった。これらの化合物は、脳腫瘍をはじめ種々の癌の診断に用いられ、定量的評価が診断に有用であることが明らかにされている。次に臨床例において脳腫瘍をはじめとする腫瘍の診断におけるポジトロン核種標識トレーサーの有用性評価を行った。臨床的にはFDGが腫瘍診断のためのトレーサーとして広く用いられているが、偽陽性の多いことが指摘され、腫瘍の悪性度や治療効果の評価にはアミノ酸製剤やC-11標識cholineなど細胞増殖をよりよく反映するトレーサーとの対比の必要性が考えられた。オクトレオチドは10個のアミノ酸からなるソマトスタチンアナログであり、インジウム(In-111)標識体によりソマトスタチン受容体のイメージングが可能である。また細胞障害性の強いY-90で標識することによりソマトスタチン受容体を発現する腫瘍の治療にも用いられている。
ソマトスタチン受容体SSTR遺伝子導入は今年度までの研究では行うことができなかった。ソマトスタチン受容体を発現する腫瘍のIn-111-DTPA-D-Phel-octreotideによる画像化と遺伝子導入は最適な手法を選択したうえで今後の課題としたい。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Ohtani T.: "Brain tumor imaging with carbon-11 choline : comparison with FDG PET and gadolinium-enhanced MR imaging"Eur J Nucl Med. 28. 1664-1670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H.: "Comparison between positron emission tomography and computed tomography in the use of the assessment of esophageal carcinoma"Cancer. 94. 921-928 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang H.: "Oncological diagnosis using positron coincidence gamma camera with fluorodeoxylucose in comparison with dedicated PET"The British J Radiology. 75. 409-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Khan N: "A comparative study of ^<11>C-choline PET and [^<18>F] fluorodeoxyglucose PET in the evaluation of lung cancer"Nuclear Medicine Communications. 24. 359-366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa T.: "Carbon-11 choline positron emission tomography in musculoskeletal tumors : comparison with fluorine-18 fluorodeoxyglucose positron emission tomography"J Computer Assisted Tomography. 27. 175-182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 織内 昇: "臨床医のためのクリニカルPET"先端医療技術研究所. 322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani T., Kurihara H., Ishiuchi S., Saito N., Oriuchi N., Inoue T., Sasaki T.: "Brain tumour imaging with carbon-11 choline : comparison with FDG PET and gadolinium-enhanced MR imaging."Eur J Nucl Med. 28. 1664-1670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H., Kuwano H., Nakajima M., Miyazaki T., Yoshikawa M., Ojima H., Tsukada K,, Oriuchi N., Inoue T., Endo K.: "Comparison between positron emission tomography and computed tomography in the use of the assessment of esophageal carcinoma"Cancer. 94. 921-928 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang H., Tian M., Oriuchi N,, Higuchi T., Tanada S., Endo K.: "Oncological diagnosis using positron coincidence gamma camera with fluorodeoxyglucose in comparison with dedicated PET"The British J Radiology. 75. 409-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Khan N., Oriuchi N., Zhang H., Higuchi T., Tian M., Inoue T., Sato N., Endo K.: "A comparative study of 11C-choline PET and [18F]fluorodeoxyglucose PET in the evaluation of lung cancer"Nuclear Medicine Communications. 24. 359-366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa T., Watanabe H., Inoue T., Ahmed A.R., Tomiyoshi K., Shinozaki T., Oriuchi N., Endo K., Takagishi K.: "Carbon-11 choline positron emission tomography in musculoskeletal tumors : comparison with fluorine-18 fluorodeoxyglucose positron emission tomography"J Computer Assisted Tomography. 27. 175-182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H: "Comparison between positron emission tomography and computed tomography in the use of the assessment of esophageal carcinoma"Cancer. 94. 921-928 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakasone Y: "The role of whole-body FDG-PET in preoperative assessment of tumor staging in oral cancer"Annals of Nuclear Medicine. 15. 505-512 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang H: "Oncological diagnosis using positron coincidence gamma camera with fluorodeoxyglucose in comparison with dedicated PET"The British Journal of Radiology. 75. 409-416 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hatayama K: "Evaluation fo hemangioma by positron emission tomography : Role in a multimodality approach"Journal of Computer Assisted Tomography. 27. 70-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 織内 昇: "放射性同位元素(RI)標識抗体の臨床応用"癌治療と宿主. 13. 66-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 織内 昇: "新しい画像診断技術の臨床応用"Drug Delivery System. 16. 485-491 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 織内 昇: "臨床医のためのクリニカルPET"先端医療技術研究所. 322 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Inoue: "Detection of malignant tumors : Whole-body PET with fluorine 18 α-methyl tyrosine versus FDG-preliminary study"Radiology. 220. 54-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Ohtani: "Brain tumour imaging with carbon-11 choline-comparison with FDG PET and gadolinuium-enhanced MR imaging"Eur J Nucl Med. 28. 1664-1670 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Nakasone: "The role of whole-body FDG-PET in preoperative assessment of tumor staging in oral cancers"Ann Nucl Med. 15. 505-512 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Tosaka: "Cerebrospinal fluid immunocytochemical analysis and neuroimaging in the diagnosis of primary leptomeningeal melanoma"J Neurosurg. 94. 528-532 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Kato: "Comparison between positron emission tomography and computed tomography in the use of the assessment of esophageal carcinoma"Cancer. 94. 921-928 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi