• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tc-99m製剤とスペクトル解析を用いた簡便で非侵襲的な脳血流測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13670937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

村瀬 研也  大阪大学, 医学部, 教授 (50157773)

研究分担者 松本 昌康  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20192346)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脳血流量 / 定量 / Tc-99m製剤 / スペクトル解析 / PET / 脳循環予備能 / ダイアモックス負荷 / パトラックプロット
研究概要

脳血流量の定量は、脳血管障害患者の治療方針の決定や予後の予測に重要である。また、臨床現場では簡便で非侵襲的な定量法が望まれる。そこで本研究の目的は、Tc-99m製剤とスペクトル解析を用いて、簡便で非侵襲的な脳血流測定法を開発することである。
平成13年度は、スペクトル解析を用いた脳血流測定法のソフトウェアを作成した。また、正常ボランティアを対象とした臨床応用を開始し、PET (Positron Emission Tomography)で測定した脳血流量とスペクトル解析で得られた脳血流指標を比較した結果、両者の間には良好な相関があることが判明した。
平成14年度は、更にソフトウェアの開発を進め、スペクトル解析を用いた脳血流測定法のソフトウェアを完成させた。また、開発したソフトウェアの臨床応用を更に進めた。本年度は、主として脳血管障害患者を対象として、本法を用いて測定した脳血流量とO-15標識の水とPETを用いて測定した脳血流量を比較して本法の臨床的有用性を検討した。その結果、臨床的有用性が確認できた。更に、1回目の測定の後にAcetazolamide (Diamox)を投与し、Diamox投与後約10分に1回目と同様の方法で2回目の測定を行い、Diamox負荷前後の脳血流量を測定し、本法とトレーサ2回投与による脳循環予備能の測定の精度や有用性について検討した。その結果、パトラックプロットを用いた従来法に比べDiamox負荷に対して鋭敏であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Murase K, Fujioka H, Inoue T, Ishimaru Y, Akamune H: "Reproducibility of the brain perfusion index for measuring cerebral blood flow with technetium-99m compounds"European Journal of Nuclear Medicine. Vol.28 No.11. 1640-1646 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murase K, Yamazaki Y, Mochizuki T, Ikezoe J: "Renal uptake rate measurement of 99mTc-dimercaptosuccinic acid using spectral analysis"Nuclear Medicine Communications. Vol.23 No.3. 265-273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Yoshikawa T: "Assessment of acetazolamide reactivity in cerebral blood flow using spectral analysis and tc-99m HMPAO"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. Vol.22 No.8. 1004-1009 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Kawamata M: "Automatic defermination of brain perfusion index for measuring cerebral blood flow using spectral analysis"European Journal of Nuclear Medicine. Vol.29 No.11. 1443-1446 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Kawamata M: "Interobserver variability of cerebral perfusion measurements obtained using spectral analysis"Annals of Nuclear Medicine. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村瀬研也: "核医学検査技術学"オーム社. 345 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murase K, Fujioka H, Inoue T, Ishimaru Y, Akamune A.: "Reproducibility of the brain perfusion index for measuring cerebral blood flow with technetium-99m compounds."European Journal of Nuclear Medicine. Vol.28, No11. 1640-1646 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murase K, Yamazuki Y, Mochizaki T, Ikezoe J.: "Renal uptake rate measurement of ^<99m>Tc-dimercapto succinicacid voing spectral analysis."Nuclear Medicine Communications. Vol.23, No.3. 265-273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Yoshikawa T.: "Assessment of aceta_3ola mide reactivity in cerebral blood flow using spectral analysis and Tc-99m HMPAO."Journal of Cerebral blood Flow and Metabolism. Vol.22, No.8. 1004-1009 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Kawamata M.: "Automatic determination of brain perfusion index for measuring cerebral blood flow using spectral analysis."European Journal of Nuclear Medicine. Vol.29, No11. 1443-1446 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Kawamata M.: "Interobserver veniality of cerebral perfusion measurements obtained using spectral analysis."Annals of Nuclear Medicine. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murase K, Fujioka H, Inoue T, Ishimaru Y, Akamune A: "Reproducibility of the brain perfusion index for measuring cerebral blood flow with technetium-99m compounds"European Journal of Nuclear Medicine. Vol.28, No.11. 1640-1646 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Murase K, Yamazaki Y, Mochizuki T, Ikezoe J: "Renal uptake rate measurement of ^<99m>Tc-dimetcapto-succinic acid using spectral analysis"Nuclear Medicine Communications. Vol.23・No.3. 265-273 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Yoshikawa T: "Assessment of acetazolamide reactivity in cerebral blood flow using spectral analysis and Tc-99m HMPAO"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. Vol.22・No.8. 1004-1009 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Kawamata M: "Automatic determination of brain perfusion index for measuring of cerebral blood flow using spectral analysis"European Journal of Nuclear Medicine. Vol.29・No.11. 1443-1446 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takasawa M, Murase K, Oku N, Kawamata M: "Interobserver variability of cerebral perfusion measurements obtained using spectral analysis"Annals of Nuclear Medicine. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村瀬研也: "核医学検査技術学"オーム社. 345 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Murase K, Fujioka H, Inoue T: "Reproducibility of the brain perfusion index for measuring cerebral blood flow with Tc-99m compounds"European Journal of Nuclear Medicine. 28(11). 1640-1646 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murase K, Yamazaki Y, Kawakami K: "An anisotropic diffusion method for denoising dynamic susceptibility contrast-enhanced MRI"Physics in Medicine and Biology. 46(10). 2713-2723 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murase K, Shinohara M, Yamazaki Y: "Accuracy of deconvolution analysis based on singular value decomposition for quantification of CBF"Physics in Medicine and Biology. 46(12). 3147-3160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Y, Murase K, Higashino H: "Receiver operating characteristic (ROC) analysis of images reconstructed by the iterative EH method"Annals of Nuclear Medicine. 15(6). 521-525 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murase K, Yamazaki Y, Mochizuko T: "Renal uptake rate measurement of Tc-99m DMSA using spectral analysis"Nuclear Medicine Communications. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi K, Murase K, Miki H: "Quantitative evaluation of mean transit time obtained with dynamic susceptibility MRI"American Journal of Roeutogonology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi