研究課題/領域番号 |
13670953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 宮崎大学(医学部) |
研究代表者 |
矢野 貴徳 (2002-2003) 宮崎大学, 医学部, 助手 (20315378)
陣之内 正史 (2001) 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (60154423)
|
研究分担者 |
宇野 武司 宮崎大学, 医学部, 助教授 (70038842)
小玉 隆男 宮崎大学, 医学部, 助教授 (40153564)
長町 茂樹 宮崎大学, 医学部, 助教授 (40180517)
菅 涼子 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60325751)
矢野 貴徳 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20315378)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / 脳血流SPECT / 硬膜外脊髄通電治療 / SPM解析 / 3DSSP解析 / 脳血流 / 硬膜外脊髄通電 / SPM / 治療効果 / 局所脳血流 / リドカイン |
研究概要 |
(背景)慢性疼痛は疼痛伝達、疼痛制御機構自体の異常が原因と思われる難治性疼痛であり、硬膜外脊髄電極刺激法(SCS)が治療法として有効な場合がある。疼痛状態では局所脳血流が変化する事が知られており、SCS前後の局所血流量の変化は、慢性疼痛の病態把握、治療判定に有効と思われる。(目的)慢性疼痛の病態の客観的評価、SCS治療の効果判定における脳血流SPECT検査及び統計学的画像解析法の有効性について検討した。(方法)慢性疼痛患者14例に対し、SCS治療前後にTc-99m-HMPAO脳血流SPECT検査を施行し、再構成画像に対してSPM及び3D-SSPによる統計学的画像解析を行った。MRIで器質的異常を示さない15例を正常コントロールとした。SCS治療の結果、VAS値に基づいて分類された有効群は9名、無効群は5名であった。検討項目は患者のbase lineと正常者の脳血流分布の比較SCS後の有効群、無効群各々と正常コントロールとの脳血流の比較有効群、無効群各々のSCS前後の脳血流分布の比較である。(結果)Baseline状態では前頭前野、帯状回前部、二次性体性感覚野の血流が低下または増加していた。治療後、有効群の血流低下域に関しては、前頭前野、二次体性感覚野、帯状回前部のZスコアが減少した。無効群では前頭前野、二次体性感覚野、帯状回前部の血流低下領域のZスコアが増加した。有効群では脳局所血流分布の変化が著明であるが、無効群では変化が軽度であった。(結論)Tc-99m-HMPAO SPECT検査とSPMや3D-SSPによる統計学的画像解析法は慢性疼痛の痛みの程度や痛みの改善の有無の評価に有効な客観的評価法と思われた。治療効果予測、長期予後との関連に関しては追加検討が必要である。
|