• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線性肺傷害に対するインターフェロンγの線維化抑制効果に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東海大学

研究代表者

谷垣 俊守  東海大学, 医学部, 講師 (90246091)

研究分担者 辻 千鶴子  東海大学, 医学部, 講師 (80130079)
塩谷 壽美恵  東海大学, 医学部, 助教授 (20102840)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肺線維症 / 放射線性肺傷害 / インターフェロンγ / NMR緩和時間 / TGF-β1 / procollagen-α1(I) / connective tissue growth factor / 投与開始時期 / 放射線 / T_1 / mRNA / TGFβ_1
研究概要

まず昨年度には、ラットをコントロール(C)群,放射線コントロール(RC)群,放射線+治療(RT)群の3群に分け、照射群には左肺片側放射線20Gy1回照射し、治療群には肺臓炎抑制目的で酢酸メチルプレドニゾロン2mg/kgを週1回、4週目まで筋注後、インターフェロン(IFN)-γ4μg/kgを週3回皮下注した。照射後8,16,24週目に肺摘出し、肺組織所見、肺組織NMR緩和時間T1と、肺組織中TGF-β1及びconnective-tissue growth factor(CTGF)のmRNA発現レベル(RT-PCR法)を検討したが、RC群8週目のCTGFのみ有意に上昇し、IFN-γは肺線維症を抑制しなかった。この結果は、放射線性肺線維症の発生機序が特発性肺線維症とは異なる可能性を示唆する一方で、照射線量、比較的大量のステロイド剤の併用、IFN-γ投与開始時期などが問題と考えられた。
そこで今年度は、照射線量を10Gyとし、RT群にはステロイド剤を投与せずIFN-γ単剤(同量)で同群をさらに照射前日(PreRT)、照射後1週目(1wRT)と2週目(2wRT)とIFN-γ投与開始時期を変えた3群に分けた。照射後16週目にRC群のT1は有意に短縮していることから肺の線維化が確認され、IFN-γ投与により線維化はPreRTと1wRTの両群でのみ有意に抑制された。照射後1週目,2週目の肺組織中TGF-β1,CTGF, procollagen-α1(I)のmRNA発現レベルを測定したところ、IFN-γは照射後2週目のTGF-β1とprocollagen-α1(I)をPreRTと1wRTの両群で抑制していた。以上より、IFN-γによる放射線照射後16週目の抑制効果は、照射後1週目までに投与されたIFN-γによる照射後2週目のTGF-β1とprocollagen-α1(I)のmRNA発現レベル低下が関連している事が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tanigaki T, Tsuji C, Shioya S: "Effect of Interferon-γ on Radiation-induced Fibrosis in Rat Lung"Am J Respir Crit Care Med. 163. A3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanigaki T, Tsuji C, Shioya S.: "Effect of Interferon-γ on Radiation-induced Fibrosis in Rat Lung"Am J Respir Crit Care Med. 163. A3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi