• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチレクス負荷ダイナミックMR涙道造影によるシェーグレン症候群の涙腺機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 13670970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

利波 久雄  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70139773)

研究分担者 高橋 直樹  金沢医科大学, 医学部, 助手 (20308612)
北川 和子  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (60102042)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードダイナミックMRI / 高速撮像法 / 涙道造影 / アンチレクス / シェーグレン症候群 / 涙腺機能
研究概要

シェーグレン症候群が疑われる患者48名に対して、塩化エドロホニウム(アンチレクス)急速静注によるダイナミックMR涙道造影を施行した。使用したMRIは臨床用1.5テスラ装置であり、SN比向上のため受信用コイルとして直径約4cmの小径コイルを用いた。撮像プロトコールは健常ボランティアによる基本的検討の結果設定したものを用いた。パルス・シークエンスは、高分解能MRI用としてTGSE法(512マトリックス、撮像時間28-35秒)、ダイナミックMR涙道造影用としてsingle-shot RARE法(256マトリックス、撮像時間7.1秒)を使用した。ダイナミックMR涙道造影から流涙による涙嚢から鼻涙管の描出の状態を経時的に観察し、その描出の程度をnormal、delayed、non-visualizedの3群に分類した。さらにこれらの対象患者に対して、口唇腺生検によるシェーグレン症候群の診断と病期判定および眼球乾燥試験(Schirmer's test)による涙腺分泌機能障害の判定を行った。得られたデータからダイナミック脈涙道造影所見と、口唇腺生検および眼球乾燥試験との比較検討を行った。その結果、ダイナミックMR涙道造影所見とシェーグレン症候群の重症度および涙腺分泌機能との間に有意な相関関係が認められた。今回の検討の結果、ダイナミックMR涙道造影がシェーグレン症候群における涙腺分泌機能の客観評価法として有用であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi