• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内照射による動脈硬化モデルの新生内膜増殖抑制の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

大口 学  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10176852)

研究分担者 瀧 鈴佳  金沢医科大学, 医学部, 助手 (30319066)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIr-192高線量率小線源 / 血管内照射 / 家兎腸骨動脈 / 新生内膜増殖 / 192-Ir高線量率照射 / 日本白色家兎 / 平滑筋細胞 / 超高圧X線 / 外部照射 / カッティングバルーンカテ
研究概要

家兎の腸骨動脈にカッティング・バルーン・カテーテルにより損傷をあたえ再狭窄モデルを作成した。これに対して192-Ir高線量率血管内照射を施行した。損傷を受けた動脈はH.E.染色で内弾性板の断裂が認められ、一部は中膜にも及んでいた。損傷後1週間の対照群では新生内膜増殖を認めた。2週間後ではさらに新生内膜増殖は増強されていた。これに対し照射群では1週間後では6Gy、12Gy群ともに新生内膜増殖はみられなかった。対照群の新生内膜領域は4週間でピークに達し、8、12週間後まで追跡したが著明な変化はみられなかった。照射群では4,8,12週間後でも新生内膜増殖の抑制が認められた。この作用は6Gy、12Gyの群で有意な差はみられなかった。PCNA染色による増殖能の検討では、対照群では損傷後1週間で最も陽性率が高値をしめした。4週間後ではさらに低下し、8週間後ではほとんど陰性を示した。照射群のPCNAの陽性率は対照群に比して有意に低値を示し、照射後1,4,8週間でほとんど5%以下であった。
以上より、angioplasty後の再狭窄を実験モデルとして作成することができ192-Ir高線量率血管内照射により、新生内膜増殖の抑制が可能なことが示された。投与線量は12Gyで十分効果が得られ、最長12週間まで持続した。このことは閉塞性動脈疾患のangioplasty後の再狭窄を予防が、血管内照射で実現可能であることを示唆するものである。臨床上、最も重要な冠動脈のPTCAやステント留置後の再狭窄への応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi