• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神神経疾患における前頭葉局所脳血流のダイナミクス-光トポグラフィを用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関群馬大学

研究代表者

福田 正人  群馬大学, 医学部, 助教授 (20221533)

研究分担者 上原 徹  群馬大学, 医学部, 助手 (60303145)
井田 逸朗  群馬大学, 医学部, 講師 (50251103)
三國 雅彦  群馬大学, 医学部, 教授 (00125353)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード精神疾患 / 神経疾患 / 前頭葉 / 局所脳血流 / 近赤外線 / スペクトロスコピー / 光トポグラフィー / ダイナミクス / 光トポグラフィ
研究概要

【目的】精神神経疾患における前頭葉の局所脳血流の動的特徴(ダイナミクス)を明らかにし、その成果を精神疾患の診断・治療に利用可能な臨床検査へと発展させることを目的に、頭部用の多チャンネル近赤外線スペクトロスコピーnear-infrared spectroscopy(NIRS)装置である光トポグラフィ装置を用いた検討を行なった。
【方法】健常者15名・単極性うつ病11名・双極性障害8名・統合失調症13名を対象として、語流暢課題遂行中の酸素化ヘモグロビン濃度[oxy-Hb]変化を、頭部用の多チャンネルNIRS装置Hitachi ETG-100を用いて前頭部〜側頭部の48チャンネルから測定した。研究は群馬大学医学部臨床試験部で承認を得たもので、研究参加について文書で同意を得た。
【結果】課題による[oxy-Hb]変化には、各群ごとの特徴を認めた。(1)健常群:課題開始直後に増加し、課題期間中は増加が保たれ、課題終了後に減少。(2)うつ病群:増加の程度が小さく、健常群との差は課題の前半区間で顕著。(3)双極性障害群:増加の大きさは健常者と同様であったが、[oxy-Hb]増加までの時間間隔が長く、課題開始後に漸増して課題終了付近でピークをなすパターンが目立った。(4)統合失調症群:[oxy-Hb]増加のタイミングが健常群と異なり、課題終了後にいったん減少した[oxy-Hb]が再度増加するというパターンが、特に左側の前頭プローブで目立った。
【考察】本研究の結果から、(1)NIRS装置により前頭葉機能が測定可能であり、(2)そうして測定できる前頭葉機能には年齢・性別による変化が認められ、(3)うつ病・双極性障害・統合失調症などの精神疾患における前頭葉機能障害の特徴をNIRS装置を用いた測定により捉えることができる、ことが示された。今後、精神疾患の診断・治療・予防のための臨床検査として、NIRS検査が有用である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Kasai K, Iwanami A, Yamasue H, Kuroki N, Nakagome K, Fukuda M: "Neuroanatomy and neurophysiology in schizophrenia"Neuroscience Research. 43. 93-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suto T, Ito M, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M: "Temporal characteristics of cerebral blood volume change in motor and somotosensory cortex revealed by multichannel near-infrared spectroscopy""Recent Advances in Human Brain Mapping", (Hirata K et al. (eds)), (Elsevier Science). 383-388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito M, Suto T, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M: "Cerebral Blood Volume Activation Pattern as Biological Substrate of Personality : Multichannel Near-Infrared Spectroscopy Study in Healthy Subjects""Recent Advances in Human Brain Mapping", (Hirata K et al. (eds)), (Elsevier Science). 71-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田正人, 上原 徹, 井田逸朗, 三國雅彦: "うつ病の新しい診断法の開発-NIRSとPETを中心として"日本臨牀. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田正人, 三國雅彦: "光で見る心"心と社会. 111. 49-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田正人, 伊藤誠, 須藤友博, 亀山正樹, 山岸裕, 上原徹, 三國雅彦: "精神医学における近赤外線スペクトロスコピーNIRS測定の意義-精神疾患の臨床検査としての可能性の意義"脳と精神の医学. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田正人, 中込和幸: "岡崎祐士編:新世紀の精神科治療 第1巻『統合失調症の診療学』(分担執筆:統合失調症病態で変化しやすいもの変化しにくいもの)"中山書店. 381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai K, Nakagome K, Iwanami A, Fukuda M: "Neuropsychiatry and the auditory selective attention process"Curr Opin Psychiatry. 14. 219-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai K, Iwanami A, Yamasue H, Kuroki N, Nakagome K, Fukuda M: "Neuroanatomy and neurophysiology in schizophrenia"Neurosci Res. 43. 93-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Fukuda, Toru Uehara, Ida Itsuro, Masahiko Mikuni: "Establishing Biological Markers for Diagnosis and Treatment of Depression : Possible Availability of PET, NIRS, and DST"Nihon Rinsho. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito M, Suto T, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M , eds by Hirata K et al.: "Cerebral blood bolume activation pattern as biological substrate of personality : multichannel near-infrared spectroscopy study in healthy subjects In : "Recent Advances in Human Brain Mapping""Elsevier Science. 71-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suto T, Ito M, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M , eds by Hirata K et al.: "Temporal characteristics of cerebral blood volume change in motor and somotosensory cortex revealed by multichannel near-infrared spectroscopy In : "Recent Advances in Human Brain Mapping""Elsevier Science. 383-388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai K, Iwanami A, Yamasue H, Kuroki N, Nakagome K, Fukuda M: "Neuroanatomy and neurophysiology in schizophrenia"Neuroscience Research. 43. 93-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suto T, Ito M, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M: "Temporal characteristics of cerebral blood volume change in motor and somotosensory cortex revealed by multichannel near-infrared spectroscopy"Hirata K et al. (eds) "Recent Advances in Human Brain Mapping", Elsevier Science. 383-388 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito M, Suto T, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M: "Cerebral Blood Volume Activation Pattern as Biological Substrate of Personality : Multichannel Near-Infrared Spectroscopy Study in Healthy Subject"Hirata K et al. (eds) "Recent Advances in Human Brain Mapping", Elsevier Science. 71-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田正人, 上原 徹, 井田逸朗, 三國雅彦: "うつ病の新しい診断法の開発-NIRSとPETを中心として"日本臨牀. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田正人, 三國雅彦: "光で見る心"心と社会. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田正人, 伊藤誠, 須藤友博, 亀山正樹, 山岸裕, 上原徹, 三國雅彦: "精神医学領域における近赤外線スペクトロスコピーNIRSの意義 -何が測定できるのか?"脳と精神の医学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田正人, 上原徹, 伊藤誠, 須藤友博, 亀山正樹, 三國雅彦: "近赤外線スペクトロスコピーによる脳機能イメージング"臨床精神医学. 30. 937-951 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田正人, 上原徹, 中込和幸, 岩波明: "脳高次機能障害の精神生理学・神経生理学"現代医療. 33. 111-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai K, Nakagome K, Iwanami A, Fukuda M: "Neuropsychiatry and the auditory selective attention process"Current Opinion in Psychiatry. 14. 219-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ito M, Suto T, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M: "Cerebral Blood Volume Activation Pattern as Biological Substrate of Personality : Multichannel Near-Infrared Spectroscopy Study in Healthy Subjects""Proceeding of the 12th World Congress of International Society for Brain Electromagnetic Topography", Elsevier Science. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suto T, Ito M, Uehara T, Ida I, Fukuda M, Mikuni M: "Temporal characteristics of cerebral blood volume change in motor and somotosensory cortex revealed by multichannel near-infrared spectroscopy""Proceeding of the 12th World Congress of International Society for Brain Electromagnetic Topography", Elsevier Science. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi