• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬障害モデル動物のストレス下における神経細胞死と細胞新生について

研究課題

研究課題/領域番号 13670986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関滋賀医科大学 (2003)
東京大学 (2001-2002)

研究代表者

定松 美幸  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90252387)

研究分担者 増井 晃  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80190346)
綱島 浩一  東京大学, 医学部附属病院・精神神経科, 助教授 (30197743)
今井 秀樹  独立行政法人国立環境研究所, 内分泌かく乱物質及びダイオキシン類の管理とリスク評価プロジェクト, 主任研究員 (00232596)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード海馬傷害 / 有機スズ / 細胞死 / 細胞新生 / マイクロアレイ / 海馬 / トリメチルスズ / グルココルチコイド / トリメチル錫 / ニューロン / グリア
研究概要

トリメチルスズ(TMT)投与による海馬傷害モデルラットについて、海馬における細胞死と細胞新生を検討した。TMTモデルにおける細胞死は、TMT投与後1日日から海馬CA1,3領域の錐体細胞層、歯状回顆粒細胞層で認められ、投与後5日目に最大となり、以降は減少した。神経再生はおおむね神経細胞死(アポトーシス)の生じる部位を覆う様な形で、時間的にも神経細胞死の発生より1-2日遅れて観察された。TMT投与と副腎摘除術(ADX)を併用し、グルココルチコイドがTMTの海馬傷害を増悪させることを確認した。TMTによる神経細胞死はグルココルチコイドのタイプ2受容体アゴニストで軽減されたが、神経再生には変化がみられなかった。
次に、TMT投与による海馬傷害の予防について検討した。免疫抑制剤をTMT投与後に投与し、細胞死について検討したところ、明らかに細胞死を抑制することが明らかになった。しかしながら免疫抑制剤はCA1領域の細胞死を抑制するにとどまり、CA3領域の細胞死には影響がなかった。
免疫抑制剤が有機スズによる海馬神経細胞死を一部であれ、抑制することは、細胞死にどのようなメカニズムが働いているかを解明する手がかりとなりうると考え、有機スズ投与、免疫抑制剤投与、それぞれでどのような遺伝子発現が変化するかをマイクロアレイを用いて解析した。TMT投与により1)グリオサイトーシスにかかわる遺伝子発現がコントロールに比べて上昇しており、炎症反応が起こっていること、2)アポトーシスを抑制する遺伝子発現が減少しており、細胞死が誘発されていることが明らかになった。免疫抑制剤投与後は逆に、神経保護効果のある遺伝子の発現が上昇、グリオサイトーシスに関わる遺伝子の発現が減少していた。免疫抑制剤は神経保護作用を持つ因子の遺伝子発現の上昇を促すことで神経細胞死を抑制し、一方でグリオサイトーシスを促進させる因子の遺伝子発現を抑制することで炎症反応を抑制し、結果として細胞保護作用を発揮すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

研究成果

(12件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Imai H., Nishimura T., Sadamatsu M., Liu Y, Kabuto M., Kato N.: "Type II glucocorticoid receptors are involved in neuronal death and astrocyte activation induced by trimethyltin in the rat hippocampus."Exp.Neurology. 171. 22-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綱島浩一, 今井秀樹, 劉影, 定松美幸, 加藤進昌: "ストレスと脳機能障害"現代医療. 33. 2767-2773 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定松美幸, 加藤進昌: "PTSDの生物学的研究病態生理 生理学的研究 PTSDと神経再生"臨床精神医学. 31. 59-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本英史, 定松美幸, 加藤進昌: "ストレスと海馬"脳の科学. 24. 247-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai H., Nishimura T., Sadamatsu M., Liu Y, Kabuto M., Kato N: "Type II glucocorticoid receptors are involved in neuronal death and astrocyte activation induced by trimethyltin tin the rat hippocampus."Exp. Neurology. 171. 22-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定松美幸, 今井秀樹, 加藤進昌: "ストレスと神経再生PTSDの分子生物学"分子精神医学. 2巻7号. 232-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 定松美幸, 加藤進昌: "PTSD"Medical Practice. 19巻10号. 1766-1768 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikura N., Tsunashima K., Watanabe KI., Nishimura T., Shirayama Y., Kato N.: "Temporal change of hippocampal enkephalin and dynorphin mRNA following trimethyltin intoxication in rats ; effect of anticonvulsant"Neuroscience Letters. 306. 157-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imai H., Nishimura T., Sadamatsu M., Liu Y., Kabuto M., Kato N.: "Type II glucocorticoid receptors are involved in neuronal death and astrocyte activation induced by trimethyltin in the rat hippocampus"Experimental Neurology. 171. 22-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura T., Schwarzer C., Furtinger S., Imai H., Kato N., Sperk G.: "Changes in the GABA-ergic system induced by trimethyltin application in the rat"Brain Research Molecular Brain Research. 97. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi S., Akaike M., Arimitsu H., Imai H., Kato N.: "Ciruculating corticosterone alters the rate of neuropathological and behavioral changes iunduced by trimethyltin"Experimental Neurology. 173. 86-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本英史, 定松美幸, 加藤進昌: "ストレスと海馬"脳の科学. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi