研究課題/領域番号 |
13671021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
外間 宏人 琉球大学, 医学部, 助手 (80238724)
|
研究分担者 |
小椋 力 琉球大学, 医学部, 教授 (60032330)
平松 謙一 琉球大学, 医学部, 助教授 (50218814)
宮里 洋 琉球大学, 医学部, 助手 (90284976)
宮里 洋 琉球大学, 医学部, 助手 (80244333)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 精神分裂病 / 言語情報処理 / 事象関連電位 / N400 / LORETA |
研究概要 |
精神分裂病の精神症状の多くが、幻聴、思考障害など言語に関連した認知機能障害を含んでいる。事象関連電位N400成分は言語を使った認知活動内で生成され文脈からの逸脱に対する精神生理学的指標と考えられる。LORETA(low resolution electromagnetic tomography)は、粗い空間的解像度ではあるが、生理学的に意味のある脳波の発生源を推定できると考えられている。今回の研究では、精神分裂病のN400成分についてLORETAを用いてその脳内発生源について解析し、精神分裂病の認知障害の生物学的基盤について特にN400生成に関連した言語機能の面から検討を行った。対象は性・年齢を対応させた精神分裂病者と健常者それぞれ18名で、全員右利きであった。課題は語彙判断課題を用い、脳波記録は10-20法に従った16チャンネルで記録した。語彙判断課題中、逸脱刺激に対するN400成分だけを比較すると、両群のN400振幅に差はなかった。非逸脱刺激に対する反応と逸脱刺激に対する反応との差をとってみると、精神分裂病群では差波形におけるN400振幅は、健常者群に比較して振幅は低下していた。これはN400成分によって表される精神分裂病の文脈効果が減弱していることを示していると考えられる。LORETA解析によりN400の脳表上電流密度を求めたところ健常者群ではN400は、左右両半球とも前頭前野を含む前頭連合野、頭頂連合野、側頭葉の広い範囲で発生が推定された。精神分裂病群では、同様の分布をとりながらも、全体的にN400電流密度は減弱していた。LORETA解析により2次的に得られる大脳皮質上の6222ポイントのN400電流密度についてt-検定を用い、更に詳細に検討を行ったところ、左右の上側頭回後半部から下側頭回中部にかけて特に、5%以下の危険率で有意差が認められた。以上の結果は、精神分裂病の文脈情報利用の非効率性を示すと同時に、N400生成に関して、特に側頭葉付近の大脳皮質の機能低下を示していると思われる。これらの部位には、感覚的な言語理解に関わるウェルニッケ言語中枢が含まれており、更に定量的MRIによる精神分裂病の脳形態学的研究において思路障害との関連の報告が示された部位とも重なっていて、興味深い結果と考えられる。
|