• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトP50中潜時聴性誘発電位の精神分裂病への応用-Sensory gating(感覚遮断)を用いた補助診断法として-

研究課題

研究課題/領域番号 13671022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関琉球大学

研究代表者

宮里 洋  琉球大学, 医学部, 助手 (80244333)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード精神分裂病 / 統合失調症 / Schizotypy / 聴性誘発電位 / Sensory gating / 事象関連電位 / sensory gating / P50 / P300
研究概要

【背景】P50聴性誘発電位(潜時40-70msec)は網様体賦活系のニューロン活動を反映するとされ、sensory gatingの指標として近年臨床応用が盛んに行われている。【方法】統合失調症および正常群で一対音刺激法(刺激間隔0.25sec)を用いて記録を行った。第1(S1)および第2(S2)刺激による振幅を各々P50_<s1>およびP50_<s2>とし、sensory gatingを(P50_<s2>/P50_<s1>)×100(%)で表した。さらに統合失調症でPositive and Negative Symptoms Scale (PANSS)を、また正常群でSchizotypal Personality Questionnaire (SPQ)を用いた評価を行い、各々の評点とsensory gatingとの関連を調べた。【結果】1)P50 sensory gatingは正常群20.9±20.0(n=27)、統合失調症84.4±58.3(n=27)で、両群間の差は有意であった(P<0.001)。2)統合失調症群において、sensory gatingはPANSSのいずれの評点とも相関を示さなかった。3)正常群(n=34)においてsensory gatingは総SPQ評点(r=0.525、P=0.001)およびwithdrawn factor (r=0.486,P=0.004)と有意に相関した。4)SPQ低評点群(n=21)に比較して、高評点群(n=13)は有意に低いsensory gatingを示した(z=3.40,P=0.001)。【考察・結語】今回、欧米圏で報告されてきた統合失調症のsensory gating障害が追試された。加えて、正常群で示されたsensory gatingとschizotypal traitsとの相関は、統合失調症におけるsensory gatingと症候学(特に陰性症状)との間のなんらかの関連を示唆するものと思われた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Garcia-Rill E, Skinner RD, Miyazato H: "Pedunculopontine stimulation induces prolonged activation of pontine"Neuroscience. 104(2). 455-465 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Skinner RD, Miyazato H, et al.: "The sleep state-dependent P50 auditory evoked potential in neuro-"International Congress Series. 1232. 813-825 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮里 洋, 王 継軍: "ヒトP50中潜時聴性誘発電位のラットモデルP13電位の信頼性"臨床神経生理学. 31(1). 28-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Garcia-Rill E, Skinner RD, Miyazato H, Homma Y: "Pedunculopontine stimulation induces prolonged activation of pontine reticular neurons"Neuroscience. 104 (2). 455-465 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Skinner RD, Miyazato H, Garcia-Rill E: "The sleep state-dependent P50 auditory evoked potential in neuropsychiatric diseases"International Congress Series. 1232. 813-825 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazato H, Wang J, Hiramatsu K, Ogura C.: "The human P50 midlatency auditory evoked potential and its animal equivalent -test-retest reliability of the rat P13 potential- (in Japanese)"Japanese Journal of Clinical Neurophysiology. 31 (1). 28-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Garcia-Rill E, Skinner RD, Miyazato H: "Pedunculopontine stimulation induces prolonged activation of pontine-"Neuroscience. 104(2). 455-465 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Skinner RD, Miyazato H, et al.: "The sleep state-dependent P50 auditory evoked potential in neuro-"International Congress Series. 1232. 813-825 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮里 洋, 王 継軍: "ヒトP50中潜時聴性誘発電位のラットモデルP13電位の信頼性"臨床神経生理学. 31(1). 28-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮里洋, 小椋力: "精神分裂病と電圧筋無力症の合併-自験例および文献的考察-"精神神経学雑誌. 103. 842-843 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮里洋, 坂根正規 他: "視床血管性病変に伴う痴呆の2症例"九州神経精神医学. 47. 72-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi