• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γ-secretase Assay系の構築とプレセニリンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三浦 恵 (三浦 惠)  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (60157427)

研究分担者 中井 俊樹  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20270712)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードpresenilin / γ-secretase
研究概要

試験管内γ-secretase Assay系の構築
γ-secretaseの直接の基質になると考えらるアミロイドβ-タンパク質前駆体のβ-secretase切断部位からC-末端までの領域(APPC100)やNOTCHの下流にHAやFRAGなどのタグ、あるいは大腸菌のリーダーペプチダーゼの一部を融合したタンパク質をコードする遺伝子を作製した。これら基質を利用して、γ-secretaseの活性を検知することは未だに成功していないが、γ-secretaseにより産生される産物の検出感度は様々な検証により十分と考えられることより、γ-secretase活性を検出できるような更なるAssay条件の検討を試みている。プレセニリンの機能解析には本系の確立が必須であり本系の確立によりこの分野の飛躍的な進歩が期待できる。
プレセニリン複合体の解析
プレセニリンは細胞内で巨大なタンパク質複合体を形成していることが報告されている、私たちは種々の界面活性剤でラット肝臓のミクロソーム画分を可溶化し、Blue Native Electrophoresis並びにグリセロール密度勾配遠心法によりプレセニリン複合体の大きさ、並びに複合体を形成している因子について解析出来る系を確立することが出来た。またジギトニンで可溶化したプレセニリン複合体の分子量がこれまで報告されてきた250kDaより明らかに大きことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] W.Marui, E.Iseki, T.Nakai, S.Miura, M.Kato, K.Kosaka: "Progression and staging of Lewy pathology in brains from patients with dementia with Lewy bodies"J. Neurol. Sci.. 195. 153-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Iseki, N.Takayama, Y.Furukawa, W.Marui, T.Nakai, S.Miura, K.Ueda, K.Kosaka: "Immunohistochemical study of synphilin-1 in brains of patients with dementia with Lewy bodies -synphilin-1 is non-specifically implicated in the formation of different nueronal cytoskeletal inclusions"Neurosci. Lett.. 326. 211-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Marui, E Iseki, T. Nakai, S. Miura, M. Kato and K.kosaka: "Progression and staging of Lowy pathology in brains from patients with dementia with Lowy bodies."J. Neuro1. Sci.. 195. 153-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Iseki, N. Takayama, Y. Furukawa, W. Marui, T. Nakai, S. Miura, K. Ueda and K. Kosaka: "Immunohistochemical study of synphilin-1 in brains of patients with dementia with Lowy bodies-synphilin-1 is non-specifically implicated in the formation of different neuronal cytoskeleton inclusions."Neurosci. Lett.. 326. 211-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi