• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強迫性障害患者の多様性に関する多角的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松永 寿人  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20254394)

研究分担者 松井 徳造  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90305623)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード強迫性障害 / 多様性 / 併用療法 / 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 / 洞察不良 / 症候学 / obsessive-compulsive disorder / subtype / cognitive therapy / SSRI / behavioral therapy / 行動療法 / サブタイプ
研究概要

平成13年度にば強迫性障害(OCD)患者の多様性に関する多角的臨床研究について、主に3つの視点から検封した。最初は「洞察レベル」を基準とするもので、強迫症状の不合理性に関する洞察を客観的に評価し、「洞察良好群」、「不良群」間の比較を治療反応性など多角的に行い、洞察を基準とした場合の臨床的有用性を検討した。初診時の洞察レベルは改善する可能性はあるが、不良な状態を継統する患者はより精神病理学的問題が重度で治療抵抗的であり、DSM-IVの「洞察に乏しい場合」の亜型分類を一部支持するものであった。次に強迫症状を「生涯」の中で評価するlifetime symptom typologyを用いて、「汚染/洗浄」、「確認」、及び「両者を併有する群」に分け長期的に比較検討した。この結果は、OCDの中でも多様な症状を経験している患者は、subtypeを形成する可能性が窺えた
平成14年度には、標準化した薬物と行動療法の定型的併用療法(combined treatment ; CT)に対する一年間の治療予後を調査した。そしてYale-Brown Obsessive-Compulsive Scale (Y-BOCS)の重症度評価を用い、20%未満の改善率に留まった群を反応不良群、60%以上の改善を示した群を反応良好群として、「両者の初診時の臨床特徴を比較した。その結果、不良群の初診時の特徴として、1)初診時の強迫症状の内容が多彩であること、2)全体的機能水準が低レベルであること、3)症状の不合理性に関する洞察が不良であること、4)cluster Aの人格障害が高率であること、などを認めた。そしてOCDに対する標準的治療に抵抗的な患者への付加的治僚を、以下の様にまとめた;1)薬物の再調整、例えば主要薬物の増量、同系統他剤への変更や、他の系統薬物、非定型抗精神病薬(例えばリスペリドン、オランザピン)や、ノルアドレナリン系に作用する抗うつ薬の併用(大うつ病の併存を認める場合)、2)認知行動療法;曝露反応妨害法の工夫、認知面への治療を付加し、洞察や治療的動機づけの強化,3)家族療法など他の精神療法の併用,4)行動療法の集中的練習を目的とした1ヶ月の短期入院、または3ヶ月の定型的入院などである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Hisato Matsunaga et al.: "A form of social anxiety disorder that responds to serotonin reuptake inhibitors?"Int. J. Neuropsychopharmacol. 4. 231-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisato Matsunaga et al.: "A compulsive study of clinical and psychopathological characters between pure checkers and pure washers"Phychiatr. Res.. 105. 221-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisato Matsunaga et al.: "Obsessive-Compulsive Disorder Patients with Poor Insight"Compr. Psychiatry. 43. 150-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永寿人など: "選択的セロトニン再取り込み阻害薬と抗精神病薬の併用が奏功した強迫性障害の一症例"臨床精神医学. 16. 913-919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永寿人など: "汚染に関する強迫観念の内容を分類基準とした汚染/洗浄強迫の均質性に関する検討"精神医学. 44. 885-892 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永寿人: "強迫性障害とうつ病"日本臨床別冊精神医学症候群(1). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永寿人: "キーワード精神第3版(共著)"先端医学社. 251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, N. Kiriike, T. Matsui, Y. Iwasaki, T. Nagata, DJ. Stein.: "Taijin kyohusho: A form of social anxiety disorder that responds to serotonin reuptake inhibitors"International Journal of Neuropsychopharmacology. 4(3). 231-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, Nobuo Kiriike, Tokuzo Matsui, Yoko Iwasaki, Kayo Koshimune, Kenzo Ohya, Dan J. Stein: "A Comparative Study of Clinical and Psychopathological Characteristics between Pure Checkers and Pure Washers Categorized Using A Lifetime Symptom Rating Method."Psychiatric Research. 105. 221-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.J. Stein & H. Matsunaga: "Cross-cultural aspects of social anxiety disorder"Psychiatric Clinics of North America. 24(4). 773-782 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, N. Kiriike, Y. Iwasaki, K. Koshimune, A. Miyata, S. Kasai, Oya & A. Shidao: "Obsessive-compulsive disorder patients"Comprehensive Psychiatry. 43(2). 150-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, T. Matsui, K. Ohya, K. Koshimune, N. Kiriike: "An examination of homogeneity in patients with contamination obsessions and washing compulsions using a manifest symptom-based typology"SeishinIgaku (Clin Psychiatry). 44(8). 885-892 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, M. Tani, T. Matsui, K. Ohya, N. Kiriike: "A case of OCD patients who reponds to an augmentation of antipsychotic drugs to SSRIs"Japanese Journal of Clinical Psychiatry. 16(9). 913-919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsui, H. Matsunaga, K. Koshimune, H. Kanda, N. Kiriie: "A case of body dysmorphic disorder improved by the administration of paroxetine"Japanese Journal of Clinical Psychiatry. 31(2). 199-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, N. Kiriike, T. Matsui, Y. Iwasaki, A. Miyata & K. Fujimoto: "Gender differences of social and interpersonal features and personality disorders among Japanese patients with obsessive-compulsive disorder."Comprehensive Psychiatry. 41. 266-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasaki, H. Matsunaga, N. Kiriike, H. Tanaka, T. Matsui: "Comorbidity of Axis I disorders among Eating Disordered Subjects in Japan"Comprehensive Psychiatry. 41(6). 454-460 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga: "Pharmacotherapy of social phobia"Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 18(3). 305-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, N. Kiriike: "A combined treatment of behavioral therapy and medication with TKS ; A perspective of social phobia."Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 17(6). 777-782 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, N. Kiriike: "An inpatient treatment program for patients with severe obsessive-compulsive disorder"Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 15(7). 779-782 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsunaga, N. Kiriike: "Do sociocultural factors influence the comorbidrty of eating disorders?, (Maj M, Halmi K, Lopez-Ibor JJ & Sartorius N eds.) WPA series; Evidence and Experience in vol. 6; Eating Disorders."70-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisato Matsunaga: "Obsessive compulsive disorder with poor insight"Comprehensive Psychiatry. 43(2). 150-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人: "汚染に関する強迫観念の内容を分類基準とした汚染・洗浄強迫の均質性に関する検討"精神医学. 44(8). 885-892 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hisato Matsunaga: "A comparative study of clinical and pshchopathological characteristics between pure checkers and pure washers"Psychiatric Research. 105. 221-229 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人: "選択的再取り込み阻害薬と抗精神病薬の併用が奏効したOCPの一症例"臨床精神医学. 30(10). 913-919 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人: "強迫性障害とうつ病"日本臨床別冊精神医学症候群(1). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人(共書): "キーワード精神第三版"先端医学社. 251 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hisato Matsunaga: "A comparetive study of clinical features between pure chechers and pure wasbers categorized using---"Psychiatry Research. 105. 221-229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hisato Matsunaga: "Clinical characteristics of obsessive-compulsiv disorder patients with poor insight"Comprehensive Psychiary. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人: "選択的セロトニン再取込み阻害薬と抗精神病薬の併用が奏切した強迫性生涯の一症例"臨床精神医学. 16(9). 913-919 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人: "汚染に関する強迫概念の内容を分類基準とした汚染/洗浄強迫の均質性に関する検討"精神医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井徳造: "強迫性障害患者における大うつ病のcomorbi**yと治療反応性への影響"精神医学. 43(9).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永寿人: "強迫性障害の研究2"星和書店. 131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi