• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン症候群の脳内モノアミン、グルタミン酸代謝異常の解明とその治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

西嶋 康一 (2002)  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30198460)

片山 仁 (2001)  自治医科大学, 医学部, 助手 (40332986)

研究分担者 片山 仁  自治医科大学, 医学部, 助手
丹生谷 正史  自治医科大学, 医学部, 助手 (00228256)
西嶋 康一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30198460)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードserotonin / serotonin syndrome / Dopamine / 5-TH_<2A> receptor antagonist / Noradrenaline / Glutamate / NMDA antagonist / diazepam / memantine / glutamate / 5-HT2Areceptor / NMDAreceptor / serotonin(5-HT) / risperidone / bromocriptine / 5-HT_2A receptor / glntamate / NMDA receptor
研究概要

セロトニン(5-HT)症候群は主に抗うつ薬の投与中に発現する医原性の疾患である。本症候群の治療法はまだ確立されていず、またその病態生理も十分に解明されていない。そこで、われわれは5-HT症候群の致死性の動物モデル(clorgyline 2mg/kgと5-hydroxy-L-tryptophan(5-HTP)100mg/kgを投与)を用いて5-HT症候群に対する様々な薬剤の有効性を検討した。有効性の判定は、原因薬剤投与後出現する直腸温の上昇を前投与した薬剤が抑制するかどうかで調べた。その結果、5-HT_<2A>受容体遮断作用の強い薬剤、すなわちrisperidone, pipamperone, ketanserin, ritanserinなどが最も有効であった。純粋な5-HT_<1A>受容体遮断薬であるWAY100635は5-HT症候群に効果は示さなかった。5-HT受容体にする非特異的拮抗薬であるcyproheptadineは、その用量を多く投与すれば5-HT症候群による直腸温の上昇を抑制した。悪性症候群に使用されるdantroleneは直腸温の上昇をある程度抑制した。脳保護作用を有するベンゾジアゼピン系薬剤であるdiazepamやmemantineなどのNMDA受容体拮抗薬も動物モデルの直腸温の上昇を抑制した。次に、5-HT症候群の病態生理を調べるため、新たな動物モデルで、ラットの視床下部におけるドーパミン、セロトニン、グルタミン酸の濃度変化をmicrodialysis法により4時間まで調べた。その結果、tranylcypromineとfluoxetineによる5-HT症候群では、視床下部のドーパミンとセロトニンは約50倍と40倍に上昇した。一方、dorgylineと5-HTPによる5-HT症候群では視床下部のドーパミンとセロトニンは約10倍と150倍に上昇した。グルタミン酸は、ドーパミンの増加が多い前者の動物モデルで薬剤投与3時間以降約5倍まで上昇したが、セロトニンが著明に増加する後者の動物モデルではグルタミン酸の増加は認めなかった。以上の様に、5-HT症候群といっても原因薬剤によって脳内モノアミン代謝、グルタミン酸代謝が異なることが判明した、このように、さまざまな中枢神経系の関与がヒトの多彩な5-HT症候群の臨床症状の形成に関与することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nisijima K, Shioda K, Yoshino T: "Diazepam and Chlormethiazole Attenuate the Development of Hyperthermia in an Animal Model of the Serotonin Syndrome"Neurochemistry International. 43. 155-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nisijima K, Shioda K, Yoshino T: "Memantine, an NMDA antagonist, prevents the Development of Hyperthermia in an Animal Model of the Serotonin Syndrome"Pharmacopsychiatry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K, Yoshino T, Ishiguro T: "Risperidone counteracts lethality in an animal model of the serotonin syndrome"Psychopharmacology. 150. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K, Yoshino T, Yui K, Katoh S: "Potent serotonin (5-HT)_<2A> receptor antagonists completely prevent the development of hyperthermia in an animal model of the 5-HT syndrome"Brain Res. 890. 23-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K, Shioda K, Yoshino T, Takano K, Kato S: "Diazepam and Chlormethiazole Attenuate the Development of Hyperthermia in an Animal Model of the Serotonin Syndrome"Neurochemistry International. 43. 155-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K, Shioda K, Yoshino T, Takano K, Kato S: "Memantine, an NMDA antagonist, prevents the Development of Hyperthermia in an Animal Model of the Serotonin Syndrome"Pharmacopsychiatry. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K, Shioda K, Yoshino T: "Diazepam and Chlormethiazole Attenuate the Development of Hyperthermia in an Animal Model of the Serotonin Syndrome"Neurochemistry International. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishijima K, Shioda K, Yoshino T: "Memantine, an NMDA antagonist, prevents the Development of Hyperthermia in an Animal Model of the Serotonin Syndrome"Pharmacopsydchiatry. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nisijima, et al.: "Potent serotonin (5-HT)2A receptor antagonists completely prevent the development of hyperthermia in an animal model of the 5-HT syndrome"Brain Research. 890. 23-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野達規, 西嶋康一, 他: "Bromocriptineはセロトニン症候群の動物モデルに有効か?"日本神経精神薬理学雑誌. 21. 262-262 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西嶋康一, 他: "動物モデルを用いたセロトニン症候群の薬物治療法の検討"精神薬療基金研究年報. 34(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi