• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三量体G蛋白を介する細胞内情報伝達系の感情障害病態生理における関与について

研究課題

研究課題/領域番号 13671030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小田垣 雄二  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10221160)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードG蛋白 / [^<35>S]GTPγS結合 / セロトニン受容体 / ドパミン受容体 / 抗うつ薬 / 抗精神病薬 / 感情障害 / σ受容体 / 三量体G蛋白 / γ-Hydroxybutyric acid / Trazodone / シグマ受容体 / 非定型抗精神病薬 / 三量体G蛋白質 / γ-hydroxyburyrate
研究概要

受容体と共役する三量体G蛋白の機能的活性化を、ラット脳各部位および受容体を発現させた培養細胞の膜標品における[^<35>S]GTPγS結合を用いて検討し、以下の結果を得た。
1.神経伝達物質の可能性が指摘されているγ-hydroxybutyrate(GHB)はラット大脳膜標品における[^<35>S]GTPγS結合に影響を与えなかった。この結果はGABA_B受容体を介する反応と対照的であり、GHB受容体は少なくともG_<i/o>と共役する代謝型受容体ではないものと考えられた。
2.ラット大脳膜標品における[^<35>S]GTPγS結合に対し、種々のシグマ(σ)受容体リガンドは、(+)-3-PPPを除き効果を認めなかった。線条体膜標品における(+)-3-PPPを介する反応は、σ受容体ではなくドパミンD_2受容体を介するものであることが薬理学的に明らかとなった。結局、G蛋白と共役する代謝型受容体としてのσ受容体の存在は示唆されなかった。
3.ラット海馬膜標品において、セロトニン(5-HT)刺激による[^<35>S]GTPγS結合の上昇反応は5-TH_<1A>受容体を介するものであった。
4.ラット大脳皮質膜標品においても、5-TH_<1A>受容体を介するG蛋白の機能的活性化が[^<35>S]GTPγS結合を用いて検討可能であった。
5.ラット線条体膜標品における5-HT刺激による[^<35>S]GTPγS結合の上昇反応は、主に5-TH_<1B>受容体を介するものであった。
6.非定型抗うつ薬であるTrazodoneが、その活性代謝物であるm-chlorophenylpiperazine(m-CPP)とともに、ラット大脳膜標品および5-HT_<1A>受容体を発現させたCHO細胞の両者において、5-HT_<1A>受容体の部分作動薬として作用することを明らかにした。この作用はTrazodoneの臨床効果の一部に関与する可能性があるものと考えられた。
7.Clozapineをはじめとする非定型抗精神病薬がラット大脳膜標品における5-HT_<1A>受容体の部分作動薬であることを示した。従来の抗精神病薬のなかでは、nemonaprideに特にこの作用が強く、これらの薬物の陰性症状に対する効果に関連するものと考えられた。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Trazodone and its active metabolite m-chlorophenylpiperazine as partial agonists at 5-HT_<1A> receptors assessed by [^<35>S]GTPγS binding2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 雑誌名

      Journal of Psychopharmacology 19

      ページ: 235-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of G protein-coupled sigma receptors in rat brain membranes : receptor-mediated high affinity GTPase activity and [^<35>S]GTPγS binding studies2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 雑誌名

      Journal of Neural Transmission (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Detailed pharmacological characterization of 5-HT_<1A> receptor-mediated [^<35>S]GTPγS binding in rat hippocampal membranes2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences (印刷中)

    • NAID

      10025727986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Trazodone and its active metabolite m-chlorophenylpiperazine as partial agonists at 5-HT_<1A> receptors assessed by [^<35>S]GTPγS binding2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki et al.
    • 雑誌名

      Journal of Psychopharmacology 19

      ページ: 235-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of G protein-coupled sigma receptors in rat brain membranes : receptor-mediated high affinity GTPase activity and [^<35>S]GTPγS binding studies2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neural Transmission (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] γ-Hydroxybutyric acid, unlike γ-aminobutyric acid, does not stimulate G_i/_0 proteins in rat brain membranes2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 雑誌名

      Basic and Clinical Pharmacology and Toxicology 94

      ページ: 89-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] γ-Hydroxybutyric acid, unlike γ-aminobutyric acid, does not stimulate G_i/G_0 proteins in rat brain membranes2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki et al.
    • 雑誌名

      Basic and Clinical Pharmacology and Toxicology 94

      ページ: 89-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of G protein-coupled sigma receptors in rat brain membranes : receptor-mediated high affinity GTPase activity and [^<35>S]GTPγS binding studies

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neural Transmission (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Detailed pharmacological characterization of 5-HT_<1A> receptor-mediated [^<35>S]GTPγS binding in rat hippocampal membranes

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki, Ryoichi Toyoshima
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences (in press)

    • NAID

      10025727986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transmembrane signal transduction via G proteins implicated in affective disorders

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 雑誌名

      Focus on Bipolar Disorder Research (Nova Science publishers) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Transmembrane signal transduction via G proteins implicated in affective disorders2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 出版者
      Focus on Bipolar Disorder Research(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Focus on Bipolar Disorder Research

    • 著者名/発表者名
      Yuji Odagaki
    • 出版者
      (印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "γ-Hydroxybutyric acid, unlike γ-aminobutyric acid, does not stimulate G_i/G_o proteins in rat brain membranes"Basic and Clinical Pharmacology and Toxicology. 94. 89-98 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi