研究課題/領域番号 |
13671033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 助教授 (90276460)
|
研究分担者 |
井上 令一 順天堂大学, 医学部, 名誉教授 (10053000)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | functional MRI / 事象関連電位 / 統合失調症 / 前頭前野 / event-related design / 顔認知 / ワーキングメモリー / LORETA / 精神分裂病 / 双極子推定 / block design / ダイポール |
研究概要 |
機能的MRI(functional MRI:以下fMRI)の空間解像度と事象関連電位(event-related potentials:以下ERP)の時間解像度の利点を生かし、両方法論を双補的に用いて健常者と統合失調症の高次脳機能障害を検討した。 fMRIにおいては、今年度はブロックデザインに加えてevent-relatedデザインを導入しより時間解像度の改善を図った。ERPにおいては活動源推定をLORETA(low resolution brain electromagnetic tomography)を用いて逆問題における妥当性を向上させ、両方法論の統合的検討を図った。 課題は(1)顔認知および目の動き認知課題(2)illusory contour(錯覚的輪郭線)認知課題(3)semantic priming」(4)global-local処理(5)反応競合課題およびワーキングメモリーを用いた。 第33回日本臨床精神生理学会学術大会において(1)「統合失調症における「目」および「目の動き」認知に関するLORETAとfMRIを用いた検討」(2)「統合失調症患者の錯覚的輪郭線認知におけるfunctional MRIとLORETAを用いた研究」(3)「semantic primingのevent-related fMRIを用いた検討-word primingとpicture primingの比較検討」(4)「統合失調症患者のglobal-local処理に関するLORETAとfMRIを用いた検討」(5)「統合失調症患者における反応競合下の前頭葉の活性に関するevent-related fMRIを用いた検討」という演題名で発表した。(1)紡錘回および後部側頭葉上部の活性の健常人との差を観察しえた(2)extra stariateにおける患者ぐんと健常群との差に加えて患者群において前頭前野の過活動を観察した。(3)においてはprimingのmodalityによる差異を前頭前野において観察し得た。(4)においては患者群において視覚認知の統合性を要求されるGlobal-attentionや注意の頻回の切り替えを要求されるGlobal/Local-attentionで、VI-VIIでの早期の視覚情報処理が不十分のため、その後の処理段階に負荷がかかることを観察した(5)においては患者群において反応競合下における帯状回の低活性を観察した。
|