• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者うつ病の心理教育 認知行動療法的心理的介入の予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 13671035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

忽滑谷 和孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00218257)

研究分担者 高梨 葉子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90266643)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードうつ病 / 高齢者 / 予防 / 心理教育 / 認知行動療法
研究概要

Munoz RFのdepression prevention courseを日本語訳にして、更に高齢者向けに簡略化した。この心理的介入の基本は、社会学習理論に基づいているため、その理念に反しないようにおこなった。60歳以上の高齢者を対象とするために、対象を特別用語老人ホーム入所者にその参加希望を募り、28名が候補になった。精神科面接にて、精神疾患の既往があるもの、重度の身体障害があるもの、認知障害があり講習の理解に問題があるか、もしくは、30分の講習に耐えうるかどうかで判断し、除外した。認知面に関してはMini mental state examination(以下MMSE)を用い、20点未満は対象者から除外した。20名がこのスクリーニングによって残り、今回の研究の趣旨を再度説明して同意がえられたため、2群に無作為割り当てをおこなった。講習受講群は11名で、毎週1回、同時刻、同場所にて1回30分、臨床心理士と精神科医による講習を受けてもらった。
受講群の平均年齢は81.5歳、平均教育年数は10.1年、平均入所年数5.3年、MMSE 24.5点であった。一方対象群では、それぞれ、80.7歳、10.8年、24.2年、5.1点となっていて、両群間での有意な差は認めなかった。講習前後と半年後のCESDとHDSの推移を見てみると、受講群でCESDが16.3点から12.6点と低下し、その効果は半年後も持続していた。一方対照群では変化は認めずこの2群間で有意差を認めた(p<0.01)一方、HDSでも受講群の方が低下する印象はあったが有意な差は認めなかった。各景因子とその講習効果との相関をみても、有意な関係は得られなかった。しかし、入所中の家人の面会の有無では、やや面会がない方があるときに比べて、両得点の低下が期待できた。これは、講習の効果は、認知面のひずみを矯正するよりも集団でおこない話し合いの場を提供することのほうが関係しているようである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi