• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

晩発性アルツハイマー病患者における早期診断と治療効果判定に関するSPECT研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

延原 健二  関西医科大学, 医学部, 講師 (90247932)

研究分担者 木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアルツハイマー病 / SPECT / 局所脳血流量 / 塩酸ドネペジル
研究概要

軽度から中等度のアルツハイマー型痴呆患者7例が対象として選出された。年齢は70歳から80歳(平均74歳)、女性5例、男性2例であった。
上記対象に、ドネペジル(5mg/日)を投与して、ADAS-Jcogを用いて、ドネペジル投与前、投与1ヶ月後、投与3ヶ月後の計3回、臨床症状の重症度を評価した。
SPECT脳血流シンチグラフィには^<123>I-IMP 111MBqを用いた。撮影時間は、静注15分後から30分間と設定した。3検出器型カメラ、GCA-9300A・DI(Toshiba製)、高分解能ターボファンコリメータ、LESHR-Fanbeamを使用し、画像は64×64マトリックスで、OMラインに平行に3.4mm(1ピクセル)厚でスライス作成した。Autoradiography法を用いてデータを定量化した。画像各スライス上に、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、被殻、視床、海馬の部位に関心領域を設定し、関心領域ごとの平均値を算出し局所脳血流量を求めた。さらに、局所脳血流量の相加平均を全脳血流量とした。
ドネペジル投与後、ADAS-Jcogのスコアが減少した(臨床症状の改善)患者をレスポンダー群、逆に増加した(臨床症状の悪化)患者をノンレスポンダー群とみなした。
レスポンダー群に該当した5例では、投与3ヶ月後で、3.9点から7.7点、(平均5.5点)のADAS-Jcogのスコア減少がみられた。脳血流量に関しては、5例すべてにおいて、投与1ヶ月後から3ヶ月後の間に10%以上の全脳血流量の上昇を認めた。うち4例は、1ヵ月後においてすでに全脳血流量の増加傾向を示した。一方のノンレスポンダー群2例中の1例は1ヵ月後に20%の、残りの1例も3ヵ月後には11%の全脳血流量の低下をみた。レスポンダー5例の平均血流量推移を関心領域ごとにみると、1ヶ月目では大脳皮質を中心として増加し、3ヶ月目では基底核の増加が著しい傾向を認めた。このことから、アルツハイマー型痴呆患者におけるドネペジルの投与後1、3ヵ月後などの比較的短期間後のSPECT検査は、客観的な臨床効果判定法になり得る可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 吉田常孝: "初期アルツハイマー病の123I-IMP ARG法を用いた脳血流SPECT塩酸ドネペジルによる治療効果予測の可能性について"核医学. 38. 777 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Nobuhara: "SPECT imaging of central muscarinic acetylcholine receptors with iodine-123 labelled E-IQNP and Z-IQNP"European Journal of Nuclear Medicine. 28. 13-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村匡史: "アルツハイマー病の脳電場動態解析による検討"臨床脳波. 44. 707-710 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 延原健二: "晩発生アルツハイマー病患者における薬物治療効果判定に関するSPECT研究"Intervision. 18. 57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Yoshimura: "Global Approach to Multi-channel EEG Analysis for Diagnosis and Clinical Evaluation in Mild Alzheimer's Disease."Neuropsychobiology. 49. 163-166 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田常孝: "アルツハイマー病の123I-IMP ARG法を用いた脳血流SPECTと治療効果予測の可能性について"臨床放射線. 48. 306-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tunetaka Yoshida: "Recent Advances in Human Brain Mapping. International Congress Series 1232"Koichi Hirata, Yoshihiko Koga, Ken Nagata, Kaoru Yamazaki, Elsevier. 934 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tunetaka Yoshida: "[^<123>I]-IMP SPECT study for prediction of efficacy of Donepezil treatment in early stage of Alzheimer's disease."Kaku Igaku. 38. 777 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Nobuhara: "SPECT imaging of central muscarinic acetylcholine receptors with iodine-123 labelled E-IQNP and Z-IQN"European Journal of Nuclear Medicine. 28. 13-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Yoshimura: "Spatial EEG dynamics of Alzheimer's disease."Rinsho Nouha. 44. 707-710 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tunetaka Yoshida: "[^<123>I]-IMP brain per fusion SPECT in Alzheimer's disease related to clinical efficacy of Donepezil."Japanese Journal of Clinical Radiology. 48. 306-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Nobuhara: "A SPECT study for prediction of treatment response in Alzheimer's disease."Intervision. 18. 57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Yoshimura: "Global Approach to Multi-channel EEG Analysis for Diagnosis and Clinical Evaluation in Mild Alzheimer's Disease."Neuropsychobiology. 49. 163-166 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村匡史: "軽症アルツハイマー病患者における脳電場構造の評価"臨床神経生理学. 31. 203 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田常孝: "アルツハイマー病の123I-IMP ARG法を用いた脳血流SPECTと治療効果予測の可能性について"臨床放射線. 48・2. 306-310 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 延原健二: "晩発性アルツハイマー病患者における薬物治療効果判定に関するSPECT研究"Intervision. 18・8. 57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tunetaka Yoshida: "Recent Advances in Human Brain Mapping"koichi Hirata, Yoshihiko Koga, Ken Nagata and Kaoru Yamazaki, Elsevier. 934 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田常孝: "アルツハイマー病の^<123>I-IMP ARG法を用いた脳血流SPECTと治療効果予測の可能性について"臨床放射線. 48・2. 306-310 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tunetaka Yoshida: "Recent Advances in Human Brain Mapping"Koichi Hirata, Yoshihiko Koga, Ken Nagata and Kaoru Yamazaki, Elsevier. 5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi