• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型抗精神病薬はノルアドレナリン神経系に影響し精神分裂病の症状を改善するか

研究課題

研究課題/領域番号 13671039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 純  産業医科大学, 医学部, 教授 (40148804)

研究分担者 吉村 玲児  産業医科大学, 医学部, 講師 (90248568)
寺尾 岳  産業医科大学, 医学部, 助教授 (80217413)
柳原 延章  産業医科大学, 医学部, 教授 (80140896)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード非定型抗精神病薬 / ノルアドレナリントランスポーター / クロザピン / リスペリドン / 副腎髄質細胞 / MHPG / HVA / カテコールアミン / ノルアドレナリン取り込み / デシプラミン結合 / 阻害 / clozapine / zotepine
研究概要

中枢神経系のノルアドレナリントランスポーター(NAT)と類似し、ヒトNATとの相同性が約95%以上と高い、ウシ副腎髄質細胞を用いて、非定型抗精神病薬(clozapine, risperidone, olanzapine, zotepine)のノルアドレナリン(NA)作動性神経におけるNAT活性に及ぼす影響について検討した。その結果clozapine, resperidone, olanzapine, zotepineはすべて臨床治療濃度においてNAT活性を抑制した。次にclozapine長期投与のNAT活性に対する影響を検討した。これらの結果よりclozapineの長期投与を行うと、まずNATのdown-regulationが生じ、引き続いて新たな蛋白合成を伴ったup-reguationが生じることが示された。更に我々は、臨床研究としてrisperidoneのカテコールアミン神経系への影響を検討した。その結果、(1)臨床症状(特に陰性症状)と血漿 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(pMHPG)の変化(増加)との間に相関が認められた。pMHPGの変化と血中9-hydroxyrisperidone濃度との間に相関が認められた。risperidoneへの反応良好群では非良好群に比べて投与前の血漿homovanillic acid(pHVA)濃度が高値であった。(4)risperidone投与によるpHVA濃度の変化(減少)と陽性症状(特に幻覚・妄想、興奮の項目)の改善には相関が認められた。以上の基礎研究と臨床研究の結果から、以下の可能性が推定された。(1)非定型抗精神病薬の陰性症状あるいは認知機能の改善作用はこれらの薬物がNAT活性を抑制することにより、前頭皮質でのNAやドーパミンを増加させることに関連する。(2)非定型抗精神病薬の急性期の陽性症状に対する効果はドーパミン神経系の抑制作用と関連する。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Yoshimura R et al.: "Plasma levels of homovanillic acid and the response to risperidone in first episode untreated acute schizophrenia"International Clinical Psychopharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Fluvoxamine improves some depressive symptoms by influencing noradrenergic neurons"Psychiatry Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura R et al.: "Interaction between fluvoxamine and cotinine or caffeine"Neuropsychobiology. 45. 32-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Plasma levels of catecholamine metabolites predict the response to sulpiride or fluvoxamine in major depression"Pharmacopsychiatry. 35. 175-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinkai K, et al.: "Pretreatment plasma 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) may predict response to milnacipral or paroxetine"International Journal of Neuropsychopharmacology. 5. 204-205 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村玲児他: "抗うつ薬、抗精神病薬と反応性予測"臨床精神薬理. 6. 313-319 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 純: "臨床精神薬理ハンドブック"医学書院(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura R, et al.: "Plasma levels of homovanillic acid and response to risperidone in first episode untreated acute schizophrenia"International Clinical Psychopharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Fluvoxamine improves some depressive symptoms by influencing noradrenergic neurons"Psychiatry Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura R, et al.: "Interaction between fluvoxamine and cotinine or caffeine"Neuropsychobiology. 45. 32-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Plasma levels of catecholamine metabolites predict the response to sulpiride or fluvoxamine in major"Pharmacopsychiatry. 35. 175-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinkai K, et al.: "Pretreatment plasma 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) may predict response to milnacipran or paroxetine"International Journal of Neuropsychopharmacology. 5. 204-205 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura R, et al.: "Prediction of response to antidepressants and antipsychotics : view from plasma levels of monoamine metabolites (in Japanese)"Japanese Journal of Clinical Psychopharmacology. 6. 313-319 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Phamacology of sleepdisorders/Hypnotics, Handbook of Clinical Psychopharmacology (in Japanese), (in press)"Igakushoin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura R et al.: "Plasma levels of homovanillic acid and the response to risperidone in first episode untreated acute schizophrenia"International Clinical Psychopharmacology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Fluvoxamine improves some depressive symptoms by influencing noradrenergic neurons"Psychiatry Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura R et al.: "Interaction between fluvoxamine and cotinine or caffeine"Neuropsychobiology. 45. 32-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Plasma levels of catecholamine metabolites predict the response to sulpiride or fluvoxamine in major depression"Pharmacopsychiatry. 35. 175-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinkai K, et al.: "Pretreatment plasma 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) may predict response to milnacipral or paroxetine"International Journal of Neuropsychopharmaclolgy. 5. 204-205 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村玲児他: "抗うつ薬、抗精神病薬と反応性予測"臨床精神薬理. 6. 313-319 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 純: "臨床精神薬理ハンドブック"医学書院(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura, R. et al.: "Dual Phases of functional charge in norepirephrine transporter in cultured bovine adrenal medullary cells"by long-term treatment with clozapine Journal of Neurochemistry. 77. 1018-1026 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Terao, T. et al.: "High serum cholesteral and suicide risk"American Journal of Psychiatry. 158. 824 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上田展久 他: "非定型抗精神病薬の長期有害事象"臨床精神薬理. 4. 881-888 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村玲児 他: "海外におけるolanzapineの臨床成績"臨床精神薬理. 4. 939-944 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura J. et al.: "Treds in prescription of antipychotic drugs for schizophrenic inpatients in Japan"International Clinical Psychopharmacology. 16. 300-301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura, R. et al.: "Possible relationship between combined plasma concert-rations of risperidoneplus 9-hydroxyrisperidone and"extrapynamidol Symptons Neuropsychobioloty. 44. 129-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 純: "症状性精神障害と化学物質中毒などによる精神障害-標準精神医学"医学書院. 15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi