• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第5番および第6番染色体上のDNAマーカーを用いた精神分裂病の遺伝子解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋大学 (2002)
国立精神・神経センター (2001)

研究代表者

稲田 俊也  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00184721)

研究分担者 飯島 良味  国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 流動研究員
飯嶋 良味  国立精神神経センター, 精神保健研究所, 流動研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード総合失調症 / マイクロサテライトマーカー / 遺伝子 / 第5番染色体 / 第6番染色体 / 統合失調症 / 精神分裂病 / 遺伝 / DNA / D6S287 / Hardy-Weinbengの平衡法則
研究概要

統合失調症の病態生理に関連する遺伝子についてはこれまで精力的な研究が行われてきたにもかかわらず一貫した所見が得られていないことから,多くの集団に共通するmajor geneが存在しない可能性も示唆されており,近年は遺伝子関連研究による遺伝的危険因子の検索が多くのマーカーを用いて行われている。本研究では統合失調症の発症脆弱性に関連する遺伝子座位を見出す試みとしてわれわれが系統的に解析をすすめているDNAマイクロサテライトマーカーを用いたゲノムスキャンにおいて,第5,6番染色体に焦点を当てて,解析を行った。対象は統合失調症患者130名および健常対照者161名であり,これらの対象者に第5,6番染色体上の40カ所のDNAマーカーのアレル分布を調べ,2群間のアレル分布頻度に差があるかどうかについて比較検討した。その結果,健常者群におけるD5S400,D6S426,D6S434のheterozygosity出現頻度は,Hardy-Weinbergの平衡法則から得られた理論値よりも有意に低かった。またheterozygosityの出現頻度は,40のDNAマーカーのうち18部位で今回得られた日本人とフランス人の間に有意な人種差が認められた。統合失調症群と健常対照群との群間比較ではD6S287においてBonferroniの多重比較補正後も有意な差(α<0.0013)が認められた。以上の結果から,D6S287の近傍に統合失調症の発症脆弱性に関連する遺伝子の存在する可能性があるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Suzuki E, Inada T et al.: "Cytochrome P450 2D6 Polymorphism and Character Traits"Psychiatric Genetics. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Cytochrome P450IID6 gene polymorphism and the neuroleptic-induced extrapyramidal symptoms in schizophrenic patients"Psychiatric Genetics. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Catechol-O-Methyltransferase (COMT) Polymorphism and Schizophrenia : Possible relation with the treatment-resistant subgroup"Am J Med Genet (Neuropsychiatr Genet). (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JSSLG (Arinami T, Inada T, et al.): "Initial genome-wide scan for linkage with schizophrenia in the Japanese Schizophrenia Sib-pair Linkage Group (JSSLG) families"Am J Med Genet (Neuropsychiatr Genet). (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokai M, Inada T, et al.: "Inter-rater and test-retest reliability of the Japanese version of the subjective deficit syndrome scale"Hum Psychopharmacol Clin Exp. 18. 145-149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Extrapyramidal Symptom Profiles Assessed with DIEPSS : Comparison with Western Scales in the Clinical Double-Blind Studies of Schizophrenic Patients Treated with either Olanzapine of Haloperidol"Int Clin Psychopharmacol. 18・1. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki E, Kitao Y, Ono Y, Iijima Y, Inada T: "Cytochrome P450 2D6 Polymorphism and Character Traits"Psychiatr Genet. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inada T,Senoo H, Iijima Y, Yamauchi T, Yagi G: "Cytochrome P450IID6 gene polymorphism and the neuroleptic-induced extrapyramidal symptoms in schizophrenic patients"Psychiatr Genet. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Catechol-O-Methyltransferase (COMT) Polymorphism and Schizophrenia ; Possible relation with the treatment-resistant subgroup"Am J Med Genet (Neuropsychiatr Genet). in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JSSLG (Arinami T, Inada T. et al.: "Initial genome-wide scan for linkage with schizophrenia in the Japanese Schizophrenia Sib-pair LinKage Group (JSSLG) families"Am J Med Genet (Nenropsychiatr Genet). in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KoKai M, Inada T, et al.: "Inter-rater and test-retest reliability of the Japanese version of the subjective deficit syndrome scale"Hum Psychopharmacol Clin Exp. 18. 145-149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inada T., et al.: "Extrapyramidal Symptom Profiles Assessed with DIEPSS : Comparison with Western Scales in the Clinical Double-Blind Studies of Schizophrenic Patients Treated with either Olanzapine or Haloperidol"Int Clin Psychopharmacol. 18(1). 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki E, Inada T et al.: "Cytochrome P450 2D6 Polymorphism and Character Traits"Psychiatric Genetics. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Cytochrome P450IID6 gene polymorphism and the neuroleptic-induced extrapyramidal symptoms in schizophrenic patients"Psychiatric Genetics. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Catechol-O-Methyltransferase (COMT) Polymorphism and Schizophrenia : Possible relation with the treatment-resistant subgroup"Am J Med Genet (Neuropsychiatr Genet). (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] JSSLG (Arinami T, InadaT, et al.): "Initial genome-wide scan for linkage with schizophrenia in the Japanese Schizophrenia Sib-pair Linkage Group (JSSLG) families"Am J Med Genet (Neuropsychiatr Genet). (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kokai M, Inada T, et al.: "Inter-rater and test-retest reliability of the Japanese version of the subjective deficit syndrome scale"Hum Psychopharmacol Clin Exp. 18. 145-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inada T, et al.: "Extrapyramidal Symptom Profiles Assessed with DIEPSS : Comparison with Western Scales in the Clinical Double-Blind Studies of Schizophrenic Patients Treated with either Olanzapine or Haloperidol"Int Clin Psychopharmacol. 18・1. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi