• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織因子・トロンボモジュリンの発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 13671052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小山 高敏  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教授 (20234916)

研究分担者 山本 恵子  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究科, 助手 (90147017)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードthrombomodulin / tissue factor / gene transfer / plasmin inhibitor / non-viral gene transfer / protein C / factor VII activating enzyme / tumor necrosis factor / トロンボモジュリン / 組織因子 / プラスミンインヒビター
研究概要

1.抗凝固因子トロンボモジュリン(thrombomodulin ; TM)について
臨床例で報告のある、三種のプロモーター領域の変異について検討し、-33、-133の変異がTM発現を低下させることを見出して報告した(Atherosclerosis 2002)。大動脈・冠状動脈バイパス(ACバイパス)手術にグラフトとして用いられる大伏在静脈内皮細胞のTM発現は、動脈血流にさらされて減少する。移植血管内皮細胞へのTMないしtissue factor pathway inhibitor (TFPI)遺伝子導入が、血管再閉塞を防げないかを検討するため、まずin vivoで30分間クランプしたラットの大静脈へのTM遺伝子導入を行った。ウイルスベクターを用いず、トランスフェリンとその受容体の結合を利用し、リポソームを用いて効率のよい遺伝子導入を行う独自の手法で、良好なTM遺伝子、蛋白発現をなし得た動脈血流下でのトロンビン形成の低下をもたらすことも確認した。
2.凝固因子組織因子(tissue factor ; TF)の発現について
体外楯環時創部血、循環血中や人工肺に付着した単球のTF発現の病的発現、好中球細胞表面では活性化マーカーCD11b発現の増加を見出し、心臓外科手術時の体外循環では、外因系凝固活性化が起こっていることを見出した(Ann Thorac Surg 2001,Artif Organs 2002)。その対策として自己血返血時の白血球フィルターの使用を提唱した。心臓外科手術時の体外循環では、血小板やciruculating microvesiclesを介した即時的なTF発現と単球中のTF転写活性上昇という2つの機序で外因系凝固活性化が起こっていることを見出した(Thromb Haemost, in press)。また、各種プロテアソームインヒビターが、一種のストレス刺激となってp38とactivator protein 1経路を活性化して、TF発現を転写レベルで上昇させることを見出した(Thromb Res 2003)。
3.蛋白欠乏症と細胞内輸送障害に関する研究
我々は、血液凝固・線溶阻害因子の先天性欠乏症に関する分子生物学的解析も関連領域として継続している。世界で5例目となるプラスミンインヒビター欠乏症の遺伝子異常(plasmin inhibitor America)を同定して報告した(Thromb Haemost 2002)。この分子はN型糖鎖付着部位を持たないが、プロテアソームで分解されて、細胞外に分泌されないことを見出した(臨床血液2003,2004)。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] Tabuchi N: "Leukocyte adsorption to the surface of the extracorporeal circuit influences its biocompatibility."Artificial Organs. 27(6). 591-594 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa M: "Induction of tissue factor expression in human monocytic cells by protease inhibitors through activating activator protein-1 (AP-1) with phosphorylation of Jun-N-terminal kinase and p38."Thromb Res. 112(5/6). 313-320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibamiya A: "Formation of tissue factor-bearing leukocytes during and after cardiopulmonary bypass."Thromb.Haemost.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原正子: "先天性プラスミンインヒビター欠損症:基礎と臨床"臨床血液. 44(3). 149-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原正子: "1塩基欠失による先天性プラスミンインヒビター欠乏症の解析"臨床血液. 45(1). 1-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤文恵: "トロンボモジュリン遺伝子変異の解析"The Medical Test Journal. 871. 7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa F: "Characterization of thrombomodulin gene mutations of the 5'-regulatory region."Atherosclerosis. 164(2). 385-387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga H: "A single thymine nucleotide deletion responsible for congenital deficiency of plasmin inhibitor."Thromb.Haemost.. 88(1). 144-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K: "Novel method for detection of ex vivo tumor necrosis factorα production by monocytes."J.Clin.Lab.Anal.. 16. 273-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴宮綾: "人工肺膜表面の吸着細胞から検討した人工回路の生体適合性"膜型肺. 25. 19-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山高敏: "100周年記念誌 血液分野 主要疾患の歴史 10)血栓症"日本内科学会雑誌. 91(7). 2120-2124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K: "Sensitive method for detection and semiquantification of Bence Jpnes protein by cellulose acetate membrane electrophoresis using colloidal silver staining."Clin.Chem.. 47(4). 763-766 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi N: "Remaining procoagulant property of wound blood washed by a cell-saving device."Ann.Thorac.Surg.. 71. 1749 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Madoiwa S: "Autoantibody against prothrombin aberrantly alters the proenzyme to facilitate formation of a complex with its physiological inhibitor antithrombin III without thrombin conversion."Blood. 97(12). 3783-3789 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤正男, 井村裕夫, 高久史麿 編: "医学書院 医学大辞典,血液凝固関連項目"医学書院,東京. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama T: "Modern Trends in Skin Pharmacology : Molecular and Clinical Aspects"Anticoagulant effects of synthetic retinoids and activated vitamin D_3(1,25(OH)_2D_3) analogs. edited by Tsambaos D & Merk H.Parissianos Medical Publishers, Athens, Greece.. 189-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda K, Hiratsuka N, Koyama T, Kurihara Y, Hotta O, Itoh Y, Shiba K: "Sensitive method for detection and semiquantification of Bence Jones protein by cellulose acetate membrane electrophoresis using colloidal silver staining."Clin.Chem.. 47(4). 763-766 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi N, Koyama T, Shibamiya A, Sunamori M: "Remaining procoagulant property of wound blood washed by a cell-saving device."Ann.Thorac.Surg.. 71(5). 1749 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Madoiwa S, Nakamura Y, Mimuro J, Furusawa S, Koyama T, Sugo T, Matsuda M, Sakata Y: "Autoantibody against prothrombin aberrantly alters the proenzyme to facilitate formation of a complex with its physiological inhibitor antithrombin III without thrombin conversion."Blood. 97(12). 3783-3789 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama T, Ohsawa M, Nakazawa F, Shibamiya A: "Anticoagulant effects of synthetic retinoids and activated vitamin D3 (1,25(OH)_2D_3) analogs."Modem Trends in Skin Pharmacology: Molecular and Clinical Aspects, edited by Tsambaos D & Merk H.) (Parisians Medical Publishers, Athens, Greece). 189-215 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga H, Nakahara M, Koyama T, Shibamiya A, Nakazawa, Miles LA, Hirosawa S, Aoki N: "A single thymine nucleotide deletion responsible for congenital deficiency of plasmin inhibitor."Thromb.Haemost.. 88(1). 144-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa F, Koyama T, Shibamiya A, Hirosawa S: "Characterization of thrombomodulin gene mutations of the 5'-regulatory region."Atherosclerosis. 164(2). 385-387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K, Koyama T, Kobayashi S, Kobayashi K, Inagaki K, Abe Y, Kuriyama K, Shiba K: "Novel method for detection of ex vivo tumor necrosis factor a production by monocytes."J.Clin.Lab.Anal.. 16(6). 273-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi N, Shibamiya A, Koyama T, Fukuda T, van Oeveren W, Sunamori M: "Leukocyte adsorption to the surface of the extracorporeal circuit influences its biocompatibility."Artificial Organs. 27(6). 591-594 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa M, Koyama T, Nara N, Hirosawa S: "Induction of tissue factor expression in human monocytic cells by protease inhibitors through activating activator protein-1 (AP-1) with phosphorylation of Jun-N-terminal kinase and p38."Thromb.Res.. 112(5/6. 313-320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibamiya A, Tabuchi N, Sunamori M, Chung J, Koyama T: "Formation of tissue factor-bearing leukocytes during and after cardiopulmonary bypass."Thromb.Haemost.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi N: "Leukocyte adsorption to the surface of the extracorporeal circuit influences its biocompatibility."Artificial Organs. 27(6). 591-594 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsawa M: "Induction of tissue factor expression in human monocytic cells by protease inhibitors through activating activator protein-1(AP-1) with phosphorylation of Jun-N-terminal kinase and p38."Thromb Res. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shibamiya A: "Formation of tissue factor-bearing leukocytes during and after cardiopulmonary bypass."Thromb.Haemost.. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中原正子: "先天性プラスミンインヒビター欠損症:基礎と臨床"臨床血液. 44(3). 149-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中原正子: "1塩基欠失による先天性プラスミンインヒビター欠乏症の解析"臨床血液. 45(1). 1-5 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤文恵: "トロンボモジュリン遺伝子変異の解析"The Medical Test Journal. 871. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤正男, 井村裕夫, 高久史麿 編: "医学書院 医学大辞典,医学書院,東京"血液凝固関連項目. 3062 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa F: "Characterization of thrombomodulin gene mutations of the 5^1-regulatory region"Atherosclerosis. 164(2). 385-387 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga H: "A single thymine nucleotide deletion responsible for congenital deficiency of plasmin inhibitor"Thromb. Haemost. 88(1). 144-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K: "Novel method for detection of ex vivo tumor necrosis factor α production by monocytes"J. Clin. Lab. Anal. 16. 273-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tabuchi N: "Leukocyte adsorption to the surface of the extracorporeal circuit influences its biocompatibility"Artificial Organs. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴宮綾: "人工肺膜表面の吸着細胞から検討した人工回路の生体適合性"膜型肺. 25. 19-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山高敏: "100周年記念誌 血液分野 主要疾患の歴史10) 血栓症"日本内科学会雑誌. 91(7). 2120-2124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama T: "Modern Trends in Skin Pharmacology : Molecular and Clinical Aspects"Anticoagulant effects of synthetic retinoids and activated vitamin D_3 (1,25(OH)_2D_3) analogs. edited by Tsambaos D & Merk H. Parissianos Medical Publishers, Athens, Greece. 189-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda K: "Sensitive method for detection and semiquantification of Bence Jones protein by cellulose acetate membrane electrophoresis using colloidal silver staining"Clin. Chem.. 47(4). 763-766 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tabuchi N: "Remaining procoagulant property of wound blood washed by a cell-saving device"Ann. Thorac. Surg.. 71. 1749 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Madoiwa S: "Autoantibody against prothrombin aberrant alyalters the proenzyme to facilitate formation of a complex with its physiological inhibitor antithrombin III without thrombin conversion"Blood. 97(12). 3783-3789 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagawsawa F: "Characterization of thrombomodulin gene mutations of the 5'-regulatoty region"Atherosclerosis. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga H: "A single thymine nucleotide deletion responsible for congenital deficiency of plasmin inhibitor"Thromb. Heamost. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama T: "Modern Trends in Skin Pharmacology : Molecular and Clinical Aspects,"Anticoagulant effects of synthetic retinoids and activated vitamin D_3(1, 25(OH)_2D_3)analogs. edited by Tsambos D & Merk H. Parissianos Medical Publishers, Athens, Greece.(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi