研究課題/領域番号 |
13671121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
野々口 博史 熊本大学, 医学薬学研究科・腎臓内科, 助教授 (30218341)
|
研究分担者 |
冨田 公夫 熊本大学, 医学薬学研究科・腎臓内科, 教授 (40114772)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | V2受容体 / V1a受容体 / アクアポリン2 / 代謝生アシドーシス / trafficking / 抗利尿ホルモン / 転写活性 / Vla受容体 / 慢性腎不全 / 集合尿細管 / RT-PCR |
研究概要 |
V1a受容体は、腎集合尿細管の管腔側にあるため、水チャネルであるアクアポリン2(AQP2)と同様に、尿中に排泄される可能性があり、その尿中排泄を見ることでV1a受容体の変化を知ることができる可能性がある。そこで、V1a受容体が尿中に排泄されるかを、ラットにおいて検討したが、Westerm blotでは、検出されなかった。現在、ラットの1日尿を更に濃縮することと、感度のよいWestern blotシステムを用いることで、検出されないかを、検討中である。 また、AQP2は、尿中に排泄されるが、代謝性アシドーシスにおいて、その排泄が変化するかを検討した。ラットの代謝性アシドーシスでは、尿浸透圧の低下に伴い、AQP2の排泄も大きく減少したが、集合尿細管におけるAQP2 mRNA発現は増加しており、AQP2の細胞内から管腔側膜へのtraffickingの異常が、代謝性アシドーシスにおいて存在する可能性が強く示唆された。Differential centrifugationを用いて、膜分画と細胞内vesicleに富む分画での検討でも、膜文画には発現が少ないのに、細胞内vesicleに富んだ分画では、発現が増加しており、traffickingの異常が確認された。このことは、代謝性アシドーシスにおける、酸排泄障害に尿中AQP排泄減少が関与している可能性があり、水チャネルの新たな機能を示唆しているかも知れず、現在、鋭意、検討中である。 V1a, V2受容体の転写活性への相互作用については、現在、相互のプロモーターの一過性のトランスフェクションは問題なく行えるようになっている。V2受容体の抗体に問題が生じたため、新しい抗体を作成した。新しいV2受容体に対する抗体は、これまでの抗体と異なったデータになっており、現在、その相違について、詳細に検討中である。
|