• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食餌性リン負荷の副甲状線への直接作用―その副甲状線増殖作用と機能異常の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

稲葉 雅章  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00176405)

研究分担者 今西 康雄  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50326253)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード原発性副甲状腺機能亢進症 / カルシウム受容体作働薬 / nephrocalcinosis / 腎不全 / 大動脈石灰化 / 食餌性リン負荷 / cyclin D1癌遺伝子 / 高回転骨 / 副甲状腺機能亢進症 / SPF化 / リン負荷
研究概要

最近開発されたPC2マウスは、副甲状腺組織特異的にサイクリンD1癌遺伝子を発現し、原発性副甲状腺機能亢進症(PHP)を呈する。カルシウム(Ca)受容体作働薬であるKRN1493、および高リン(P)食のPHPに対する影響を検討した。本マウスは30週齢の時点でBrdUの取り込みの亢進、副甲状腺の腫大を呈した。36週齢より高Ca血症を呈し、PHPを発症した。Ca受容体作働薬であるKRN1493のPHPの抑制作用を検討するために、KRN1493の30mg/kg単回経口投与したところ、投与2時間後の血清PTH低下とそれに伴う血清Ca低下を認めた。高週齢PC2マウス(60〜80週齢)を用い、血清Ca値が12mg/dL以上の群とそれ以下の群に対するKRN1493の単回投与では、高Ca群ではKRN1493投与による血清Ca低下を認めなかった。副甲状腺のCaRの免疫染色では、高Ca群で発現低下を認め、これが薬剤への応答性低下の原因と推察された。
高Ca高P餌飼育により、食餌開始後47日からBUNの上昇を認めた。この時、PC2マウスはWTに比較して高Ca高P高PTH血症を呈していた。腎組織切片をKossa染色にて、PC2、WTマウス共にnephrocalcinosisを認めた。また、腎不全PC2マウスのみにアリザリンレッド染色で大動脈石灰化を認めた。大動脈中膜は肥厚し、Kossa染色でも中膜の石灰化を確認した。腎不全を呈したPC2、WTマウスの大動脈を用い、RT-PCR法で石灰化に関連する遺伝子発現を検討したところ、OSM、OPN、OC、ALPは両群共に発現を認めた。腎不全PC2マウスのみに動脈石灰化を認めた原因として、高Ca高P高PTH血症の関与が考えられた。また、動脈石灰化を来すマウスモデルは報告が少なく、本マウスは腎不全での動脈石灰化モデルとして有用と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi