• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種新生児肺障害モデルに対するITPV,HFOV,NO併用効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

堺 武男  東北大, 医学部附属病院, 助教授 (90186990)

研究分担者 千葉 洋夫  東北大学, 医学部・附属病院, 医員
蒲原 孝  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20169650)
田中 高志  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10292335)
埴田 卓志  東北大学, 医学部・附属病院, 医員
鈴木 陽  東北大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード新生児 / 呼吸器疾患 / PAV / NO / HFO
研究概要

新生仔兎に対して気管切開、肺洗浄を施行し、呼吸窮迫症候群(RDS)のモデルを作成し、以下の実験を行なった。まず新しい呼吸管理法としてProportional Assist Ventilation(PAV)による呼吸機能の変化を従来の呼吸管理法と比較した。PAVは西ドイツStephan社製の人工呼吸器Stephanieを用いて施行した。
Drager8000によるSynchoronized Intermittent Mandatory Ventilation(SIMV)と比較して、PAVは同じ換気量では有意に低い圧で換気することが可能であった。
また、呼吸仕事量を呼吸モニターVentrackを用いて測定し、同じ血液ガスの値ではPVAはSIMVに比較して有意に少ない呼吸仕事量で換気することが可能であった。
PAVでは、過剰な換気サポート(unloading)によって、換気量が許容量より増加してしまう現象run-awayが観察される。その為にその時点での肺の状態を常に把握しておくことが必要である。run-awayは気道抵抗に対するunloadingを呼気時に解除することでその頻度を減らすことが可能であった。また、抵抗のunloadingを気管チューブの抵抗以上に上げることによって、吸気圧loadingのrun-away発生の閾値が下がる現象が認められた。これらは今後の課題と考えられた。
平成14年度はこのPAVにITTB, NO, HFOを更に加味した実験を行なう予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sakai T, et al.: "Efficacy of early piston-type high-frequency oscillatory ventilation in infants with respiratory distress syndrome"Pediatric Pulmonolgy. 32,2. 168-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi