• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウム代謝異常症の病因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関東京大学

研究代表者

福本 誠二  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30202287)

研究分担者 竹内 靖博  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50202164)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカルシウム感知受容体 / 低カルシウム血症 / 高カルシウム血症 / 遺伝子変異
研究概要

カルシウム感知受容体(Calcium-sensing receptor : CaSR)は、副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone : PTH)分泌調節に必須の分子としてクローニングされたG蛋白共役受容体である。細胞外Caは、CaSRを介してPTHを抑制することにより、血中CaとPTH濃度との間には、厳密なネガティブフィードバック機構が存在する。既にCaSRの不活性型変異のヘテロ接合体は、比較的低Ca尿症と軽度の高Ca血症を特徴とする家族性低Ca尿性高Ca血症(familial hypocalciuric hypercalcemia : FHH)の、逆にCaSRの活性型変異のヘテロ接合体は、相対的高Ca尿症とPTH分泌不全による低Ca血症を示す常染色体優性低Ca血症(autosomal dominant hypocalcemia : ADH)の病態を呈することが明らかにされていた。一方FHH患者の病態は、高Ca血症の代表的原因疾患である原発性副甲状腺機能亢進症と類似しているものの、FHH患者の副甲状腺組織所見は明らかではなかった。またADH患者の低Ca血症以外の病態についても、詳細な報告は存在しなかった。我々は、CaSR遺伝子変異の検索と変異CaSRのin vitroでの機能解析から、FHH患者の副甲状腺組織は、原発性副甲状腺機能亢進症惹起副甲状腺腺腫とは異なり、lipohhyperplasiaと呼ばれる特殊な組織像を示すこと、さらにCaSR活性型変異のうち変異CaSRの活性化の程度の著しいものは、腎尿細管ヘンレ上行脚のrenal outer medullary potassium channelの抑制からBartter症候群様病態を合併することを明らかにした。これらの成果は、CaSR遺伝子変異による病態の多様性を示すと共に、病因に基づいた新たなCa代謝異常症の分類の確立に有用であったものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Fukumoto S et al.: "Inactivating mutations of calcium-sensing receptor result in parathyroid lipohyperplasia"Diagn Mol Pathol. 10. 242-247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto S et al.: "Fibroblast growth factor (FGF)-23 and hypophosphatemic rickets/osteomalacia"Endocr J. 48. 603-610 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida M et al.: "Parathyroid hormone increases expression level of matrix metalloproteinase-13 in vivo"J Bone Miner Metab. 19. 207-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S et al.: "Association between activating mutations of calcium-sensing receptor and Bartter's syndrome"Lancet. 360. 692-694 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase T et al.: "A family of autosomal dominant hypocalcemia with positive correlation between serum calcium and magnesium : Identification of a novel gain-of function mutation (Ser820Phe) in the calcium-sensing receptor"J Clin Endocrinal Metab. 87. 2681-2687 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto S et al.: "Fibroblast growth facotr-23 is the phosphaturic factor in tumor-induced osteomalacia and may be phosphatonin"Curr Opin Nephrol Hypertens. 11. 385-389 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto S et al: "Inactivating mutations of calcium-sensing receptor result in parathyroid lipohyperplasia"Diagn Mol Pathol. 10(4). 242-247 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto S et al: "lipohyperplasiaFibroblast growth factor (FGF)-23 and hypophosphatemic rickets/osteomalacia"Endocr J. 48(6). 603-610 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida M et al: "Parathyroid hormone increases expression level of matrix metalloproteinase-13 in vivo"J Bone Miner Metab. 19(4). 207-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S et al: "Association between activating mutations of calcium-sensing receptor and Barrier's syndrome"Lancet. 360(9334). 692-694 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase T et al: "A family of autosomal dominant hypocalcemia with positive correlation between serum calcium and magnesium : Identification of a novel gain-of-function mutation (Ser820Phe) in the calcium-sensing receptor"J Clin Endocrinol Metab. 87(6). 2681-2687 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto S et al: "Fibroblast growth facotr-23 is the phosphaturic factor in tumor-induced osteomalacia and may be phosphatonin"Curr Opin Nephrol Hypertens. 11(4). 385-389 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S et al.: "Association between activating mutations of calcium-sensing receptor and Bartter's syndrome"Lancet. 360(9334). 692-694 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagase T et al.: "A family of autosomal dominant hypocalcemia with a positive correlation between serum calcium and magnesium : Identification of a novel gain of function mutation (Ser820Phe) in the calcium-sensing receptor"J Clin Endocrinol Metab. 87(6). 2681-2687 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto S et al.: "Fibroblast growth facotr-23 is the phosphaturic factor in tumor-induced osteomalacia and may be phosphatonin"Curr Opin Nephrol Hypertens. 11(4). 385-389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto S, et al.: "Inactivating mutations of calcium-sensing receptor result in parathyroid lipohyperplasia"Diagn Mol Pathol. 10(4). 242-247 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto S, et al.: "Fibroblast growth factor (FGF)-23 and hypophosphatemic rickets/osteomalacia"Endocr J. 48(6). 603-610 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida M, et al.: "Inactivanting mutations of calcium-sensing receptor result in parathyroid lipohyperplasia"J Bone Miner Metab. 19(4). 207-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada T, et al.: "Cloning and characterization of FGF23 as a causative factor of tumor-induced osteomalacia"Proc Natl Acad Sci USA. 98(11). 6500-6505 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi