• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発症小型ラット(MRI)における原因遺伝子の遺伝学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 13671161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

河津 捷二  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30134547)

研究分担者 米田 嘉重郎  東京医科大学, 医学部, 教授 (90074533)
大村 栄治  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90119917)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードミュータント / マッピング / ラット / 低身長(dwarfism) / 低身長(dwarf)
研究概要

我々が解析してきた自然発症小型ラット(Miniature Rat Ishikawa : MRI)は頭胴長に対し尾長が短く、身体のバランスのとれていないラットで、血中GH濃度の基礎値が正常なため、非内分泌性の低身長モデルと予想される。また、交配実験によりMRIラットの形質がラット常染色体上の単一劣性遺伝子(mri)により支配されていることを明らかにしている。本研究ではMRIラットの疾患原因遺伝子のポジショナルクローニングに向け、染色体上へのマッピング、精密連鎖地図の作成を目的とした。
昨年度は、染色体上へのマッピングを行った。ラット第1〜20番染色体につき、合計378プライマーでMRIラットと正常近交系BNラットとの多型検索を行い、多型のある210個のプライマーから、明確に判定出来るものを約30〜40cMの距離ごとに選出した。その後、pooling methodにより染色体14番上にMRIの原因遺伝子があることを予測し、既に作出および表現型の解析を終えているBNとMRIとの戻し交雑仔[N2:(KRI-mri/mri×BN)F1×KRI-mri/mri]475匹のうち、劣性ホモ個体238匹を用いて、ラット第14染色体上に分布する多型性SSLPマーカーを用いて遺伝子型を判定、連鎖解析によりmri遺伝子座をラット第14染色体上のD14Rat5とD14Rat6の間(1.2cM)にマップした。
本年度は、戻し交雑仔を計476匹、うち劣性ホモ個体242匹まで増やして連鎖解析を進め、mri遺伝子座をラット第14染色体上のD14Rat5とD14Rat80の間(1.2cM)にマップし、精密連鎖地図を構築した。以上の情報と文献情報をもとに、ラット/マウス/ヒト間の比較遺伝地図を作成し、相同なマウス染色体領域をAfpとAnxの間の4cMに、相同なヒト染色体領域をヒト第4番染色体のp14-q21に特定した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi