• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪細胞の分化およびインスリン抵抗性の発現におけるPPAR-γの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13671181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森田 浩  浜松医科大学, 医学部, 助手 (20293631)

研究分担者 佐々木 茂和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20303547)
中村 浩淑  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60164331)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードPPAR-γ / 脂肪細胞 / インスリン抵抗性
研究概要

1)これまでの結果
a)PPAR-γにおけるドミナントネガティブ作用およびN端の役割
PPAR-γのDNA結合領域を含んだN末端とCoR-boxを含んだTRのリガンド結合領域のキメラ遺伝子を作製し、野生型のPPAR-γに対してドミナントネガティブ作用を確認した。また、このキメラ蛋白およびインスリン抵抗性患者に認められたPPAR-γのドミナントネガティブ変異体P467Lにおいて、N端欠失によるドミナントネガティブ効果の増強を見いだした。
b)PPAR-γのドミナントネガティブ作用におけるコファクターの関与
PPAR-γとTRのキメラ遺伝子において、TRのCoR-boxの変異体でドミナントネガティブ作用が消失したことより、ドミナントネガティブ作用にはCoR-boxが必須と考えられた。また、PPAR-γとTRのキメラ蛋白、およびPPAR-γのドミナントネガティブ変異体ともに、N端欠失によりコリプレッサーとの結合が増強することを、ゲルシフトアッセイおよびtwo hybridアッセイ法により確認した。
2)これからの課題
現在、PPAR-γとTRのキメラ蛋白、あるいはドミナントネガティブ変異体のPPAR-γをCre/lox P遺伝子に組み込んだプラスミドを作製中である。今後、このプフスミドを3T3-L1細胞あるいはマウスに導入し、脂肪細胞への分化の途中でCre遺伝子を発現させ、分化の各段階でPPAR-γの機能を減弱させ脂肪細胞の形態および機能の変化を確認する。以上により脂肪細胞の分化の各段階でのPPAR-γの果たす役割を確認し、インスリン抵抗性に関与する機序を検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Morita H, Nakamura H et al.: "Administration of troglitazone, but not pioglitazone, reduces insulin resistance caused by short-term dexamethasone (DXM) treatment by accelerating the metabolism of DXM"Diabetes Care. 24(4). 788-789 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木茂和, 森田 浩, 中村浩淑: "PPAR-γ2のA/B領域におけるコリプレツサ相互作用の制御"ホルモンと臨床 春季増刊号 ステロイドホルモン研究の進歩. 51. 173-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagoe S, Sasaki S. et al.: "Interaction of histone acetylases and deacetylases in vivo"Mol Cell Biol. 23. 1025-1033 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita H., Oki Y., Ito T., Ohishi H., Suzuki S., Nakamura H.: "Administration of troglitazone, but not pioglitazone, reduces insulin resistance caused by short-term dexamethasone (DXM) treatment by accelerating the metabolism of DXM"Diabetes Care. 24(4). 788-789 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagoe S., Kanno T., Kanno Y., Sasaki S., Siegel R.M., Lenardo M.J., Humphrey G., Wang Y., Nakatani Y., Howard B.H. and Ozato K.: "Interaction of histone acetylases and deacetylases in vivo"Mol Cell Biol. 23. 1025-1033 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S., Suzuki S., Morita H., Ito T., Nakamura H.: "The mechanism of corepressors interaction by A/B domain of PPAR-γ2"Hormone and Clinics. 51. 173-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moria H, Nakamura H et al.: "Administration of troglitazone, but not pioglitazone, reduces insulin resistance caused by short-term dexamethasone(DXM) treatment by accelerating the metabolism of DXM"Diabetes Care. 24(4). 788-789 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木茂和, 森田 浩, 中村浩淑: "PPAR-γ2のA/B領域におけるコリプレッサー相互作用の制御"ホルモンと臨床 春季増刊号 ステロイドホルモン研究の進歩. 51. 173-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagoe S, Sasaki S. et al.: "Interaction of histone acetylases and deacetylases in vivo"Mol Cell Biol. 23. 1025-1033 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita H et al.: "Administration of troglitazone, but not pioglitazone, reduces insulin resistance caused by short-term dexamethasone (DXM) treatment by accelerating the metabolism of DXM"Diabetes Care. 24(4). 788-789 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi