• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性細小血管症の成因としてのカルボニルストレスの機序解明 -高血糖由来カルボニル化合物代謝酵素の遺伝的ターゲッティング-

研究課題

研究課題/領域番号 13671193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

宮田 哲  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20304090)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード糖尿病合併症 / 糖化反応 / メチルグリオキサール / glyoxalase-1 / ジカルボニル化合物 / 遺伝子ターゲッティング
研究概要

糖尿病で形成が亢進する糖化反応中間体methylglyoxal (MG)は、高反応性のジカルボニル化合物で細胞障害性を有しているため糖尿病細小血管症進展の原因物質となり得ることが提唱されている。これに対する生体内防御機構として、glyoxalase-1 (GLO1)とglyoxalase-2の二つの酵素によってMGを非活性物質に代謝するglyoxalase systemの重要性が指摘されている。本研究では、GLO1のノックアウトマウスを作製し、高MGレベルのマウスにおける細小血管構成細胞に現れる機能変化を解析することを目的としている。平成13年度には、既知のヒトGLO1 cDNA塩基配列を参考にしてマウス肝cDNAライブラリーを鋳型にPCRを施行し、次にそのPCR産物をプローブとしてマウス肝cDNAライブラリーから552bpのopen reading-frameを含む全長のマウスGLO1 cDNAをクローニングした。ヒトGLO1 cDNAとの相同性は、塩基配列では82%、アミノ酸配列では89%であることも判明した。平成14年度には、クローニングした複数のマウスGLO1 cDNAについて塩基配列を確認したところ、開始コドンから225番目の塩基がチミンのものとシトシンのものの2種類が存在し、アミノ酸組成には影響を与えないsilent SNPである可能性が考えられた。次に、クローニングしたGLO1 cDNAの塩基配列情報からコドン開始部位を含むプローブを作製し、これを使ってマウス肝ゲノムライブラリーからハイプリダイゼーション法によってゲノムDNAのスクリーニングを行っており、現在、塩基配列解読中である。
今後、ターゲッティングベクターを構築した後、通常の方法によりGLO1遺伝子ノックアウトマウスを作製し、その動物におけるMGの代謝変化とそれに伴う細小血管の機能変化を解析していく。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi