• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵α細胞TGF-β1発現膵ランゲルハンス島移植における免疫寛容の誘導と機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

栗田 信浩 (2002)  徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (30335814)

松村 敏信 (2001)  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (00263814)

研究分担者 板倉 光夫  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60134227)
栗田 信浩  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30335814)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードNODマウス / 自己免疫 / 膵島移植 / 糖尿病 / サイクロフォスファミド / サイクロフォスファシド / TGF-β1 / I型糖尿病
研究概要

【日的】今回我々は、NODマウスの膵島α細胞に、活性型TGF-β1を発現させ自己免疫性糖尿病の発症が抑制されたトランスジェニックNODマウス(NOD-RGP-TGF-β1)を用いた膵島移植モデルを作成した。この膵島移植モデルを用いて、NOD-RGP-TGF-β1における免疫寛容の誘導とその機序の解析を行った。【方法】ドナーマウスの膵臓から単離した400個の膵島を、顕微鏡下にレシピエントマウスの左腎被膜下に移植した。【結果】NOD-RGP-TGF-β1では雌雄とも45週齢まで糖尿病の発症が完全に抑制された。しかし、自然発症糖尿病NODマウスに移植したNOD-RGP-TGF-β1の膵島は、移植後10日以内に全例(n=6)糖尿病再発し拒絶された。光顕像でも、移植されたNOD-RGP-TGF-β1の膵島内への著しいリンバ域浸潤を認めた。そこで自己反応性T cellの産生を検討するために、streptozotocin誘導糖尿病(A)雌NOD-RGP-TGF-β1と(B)雌NODマウス(各々n=4)をレシピエントに用いて、NODマウスの膵島を移植した。移植後、さらに自己免疫反応を励起する目的で、cyclophosphamide(CY)(200mg/kg計2回投与)追加投与した。(B)群ではCY1回投与で全例が糖尿病再発したが、(A)群ではCY2回投与しても3/4例が糖尿病再発しなかった。移植膵島の抗インスリン染色では(B)群の膵島内にはインスリン陽性細胞はほとんど認められなかったが、糖尿病再発しなかった(A)群では移植膵島内に多数のインスリン陽性細胞を露めた.【結語】NOD-RGP-TGF-β1の膵島は、自然発症糖尿病NODマウスの自己免疫学的破壊に対する抵抗性は示さなかったが、TGF-β1の作用でNODマウスの自己反応性T cellの産生が抑制されている可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi