• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内視鏡手術支援ロボットアームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

松本 純夫  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80124957)

研究分担者 水野 義久  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90219650)
川辺 則彦 (川邉 則彦)  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (00234120)
梅本 俊治  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (70138022)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード腹腔鏡下手術 / 腹腔鏡 / ロボットアーム / コンピュータ外科 / 腹腔鏡下胆嚢摘出術 / 腹腔鏡補助下幽門側胃切除 / 腹腔鏡補助下大腸切除術 / 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術 / コンピューター外科
研究概要

平成13年度において腹腔鏡下胆嚢摘出術、幽門側胃切除術、大腸切除術を対象として電動アームの木型を下記の仕様で作成した。
1.曲座標系(r、θ、φ)の3自由度(3軸モーター)とし、カメラの回転はない。
2.水平軸の底板アームの曲率半径は200mmとし、カメラの回転はない。
3.Z軸の可動角度も30度とする。
4.電動アームを水平多関節系の補助アームに取り付けて使用する。
5.補助アームは原則として手動とするが、Z軸(上下方向)はモーターを使用する。
平成14年度は上記仕様のプラスチック型を作成して、ガス滅菌の後、ヒトでも手術操作前に腹腔内の想定移動視野の検討を行った。その結果、下記の仕様のほうが術中視野の確保が広くとれることが判明した。
1.Z軸の可動角度を30度より大きくして40度とする。
2.水平多関節系の補助アーム関節は一つ増やして3関節にする。その方が体側に沿った頭尾側方向への内視鏡追随性が良好となり、胃切除術、右(左)半結腸切除術などのように可動域の広い手術に対応できる。
その結果、幽門側胃切除術のように腹腔内の左右を広く観察したい場合と、直腸切除術でZ軸の可動域が小さいことが問題であったのが、解決されることになった。
モーターの取り付け位置の検討はした。しかし滅菌に対するモーターの耐久性、実際の手術に使用する際の被覆袋などの検討も行いたかったが、予算上の問題もあって行えなかった。
また第1助手を代行できる鉗子保持アームについては着手できなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi