• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器外科手術後愁訴に対する鍼灸治療の基礎的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

咲田 雅一  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (40117883)

研究分担者 今井 賢治  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (10257834)
岩 昌宏  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60232633)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード鍼刺激 / 胃腸運動 / CCK / 視覚性動揺病 / 胃電図 / 結腸運動 / LSB / 鍼通電刺激 / motion sickness
研究概要

(1)ラット消化管運動に対する鍼通電刺激の効果とそのメカニズム:ラットの空腸にstrain gaugeを縫着して空腸運動を記録し、自律神経作用薬の影響および鍼通電刺激の効果について検討した。その結果、腹部通電刺激や後肢鍼通電刺激によってネオスチグミン投与時と同様の変化がみられIMC(空腹・期強収縮運動)の出現頻度が増加する事がわかった。また、ラットの近位結腸にワイヤー電極を縫着してLSB (Long Spike Bursts)を記録した。鍼通電は後肢へ通電頻度(3,15,100Hz)を変えて比較した結果、100Hz鍼通電によって結腸の電気活動が有意に増加した。このメカニズムを検討するために、CCK-AあるいはCCK-B受容体拮抗薬を脳室内投与後に100Hz鍼通電を行った結果、CCK-A受容体拮抗薬投与よって結腸運動亢進反応が拮抗された。また、この結果を裏付けるために鍼通電前後の脳脊髄液中のCCK濃度を定量した結果、明らかに鍼通電後にCCKが増加していた。従って鍼通電刺激によって中枢のCCKが増加し、CCK-A受容体を介して腸管運動が亢進される事が確認出来た。
(2)ヒト胃電図を指標とした鍼刺激の影響に関する検討:胃電図に関する基本的な検討を行うと共に、人為的にmotion sicknessを引こし、その際の嘔気に対する鍼刺激の影響について胃電図を指標として検討した。その結果、置鍼群では、motion sicknessに伴う胃電図の異常波形の出現が抑制され、他群に比べ早期に正常波形へと回復した。また、嘔気の出現率とその程度についても、置鍼群では対照群に比して低い傾向を認めた。内関穴に対する置鍼刺激は、胃電図の異常波形の出現を抑制し、嘔気などを中心とするmotion sickness症状の緩和に有効であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masahiro IWA: "Effect of Somatosensory Stimulation on Intestinal Motility in Conscious Rat Using Strain Gauge Force Transducer Method"Am. J. Chinese Med.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前原 伸二郎: "ラット結腸運動に対する鍼通電刺激の影響"明治鍼灸医学. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩見 真由美: "胃電図を指標としたoptokinetic motion sicknessに対する鍼刺激の影響について"全日本鍼灸学会雑誌. 53(1). 71-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro IWA, Masakazu SAKITA: "Effect of somatosensory stimulation on intestinal motility in conscious rat using strain gauge force transducer method"Am. J. Chinese Med.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinjirou MAEHARA: "Effects of electroacupuncture on the colonic motility"The Bulletin of Meiji University of oriental Medicine. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi SHIOMI, Kenji IMAI, Masakazu SAKITA: "Effect of acupuncture stimulation on optokinetic motion sickness monitored by electrogastrograms"Journal of the Japan Society of Acupuncture and Moxibustion. Vol. 53(1). 71-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro IWA: "Effect of Somato sensory stimulation on Intestinal Motility in Conscious rat using strain gauge force transducer method"Am. J. Chinese Med.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前原 伸二郎: "ラット結腸運動に対する鍼通電刺激の影響"明治鍼灸医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩見 真由美: "胃電図を指標としたoptokinetic motion sicknessに対する鍼刺激の影響について"全日本鍼灸学会雑誌. 53(1). 71-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi