• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA導入による肝虚血・再潅流傷害の制御

研究課題

研究課題/領域番号 13671304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

梅下 浩司  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (60252649)

研究分担者 永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294050)
左近 賢人  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40170659)
金田 安史  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10177537)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肝臓 / 虚血・再潅流傷害 / RNA導入 / 蛋白導入 / HVJエンベロープベクター / HVJリポソーム / bcl / RNA購入 / 肝虚血・再潅流傷害 / mRNA / bcl-2 / DNA / 遺伝子導入 / 肝細胞内導入 / HVJ-リポゾーム
研究概要

初年度の研究はHVJリポソーム法で行ったが、その後HVJ Envelope Vector(リポソームを用いず不活性化HVJに遺伝子を封入し細胞内導入可能)により種々の臓器で効率よく遺伝子導入ができるとの知見を得たので、本研究にもこの手法を導入する方針とした。但し、HVJ Envelope Vectorを用いてin vivoで肝へmRNAを効率よく導入する方法は未だ確立していないので、まずラット肝への経門脈的なmRNA導入の至適条件を検討した。Luciferase mRNAおよびLacZ mRNA(vectorにはT7プロモーターを持つpcDNA3を使用し、RNAを安定化させるためにRNAのCappingを行った)を準備し、HVJ Envelope Vectorに封入した後、Wistar Ratの門脈より注入した。注入後1日目に摘出した肝でのLuciferaseおよびLacZの蛋白の発現を確認した。現在、mRNAの注入量と蛋白発現の開始時期、発現量、発現持続時間について詳細な検討を行っている。これにより、再潅流後早期に蛋白が発現して、一定の働きを果たした後には効果がなくなるというRNA導入の効果を最大限に発揮しうる至適条件を定める。そして、Bcl-2 mRNAを上記と同様のvectorを用いて準備し、肝虚血・再灌流傷害の系で、細胞傷害(特にapoptosis)の抑制の検討を行う予定である。また、次段階として、ラット肝低温保存・移植モデルでの検討も行う。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sakon, M.: "Ischemia-reperfusion injury of the liver with special reference to calcium-dependent mechanisms"Surg Today. 32・1. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda, Y.: "HVJ (hemagglutinating virus of Japan) envelope vector as a versatile gene delivery system"Mol Ther. 6・2. 219-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, N.: "Targeted Gene Therapy for Rat Glomerulonephritis using HVJ-immunoliposomes"J Gene Med. 4・5. 527-535 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K.: "Human cytomegalovirus immediate-early protein IE2-86, but not IE1-72, causes graft coronary arteriopathy in the transplanted rat heart"Circulation. 106・12. 158-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salon, M. et al.: "Ischemia-reperfusion injury of the liver with special reference to calcium-dependent mechanisms"Surg Today. 32(1). 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda, Y. et al.: "HVJ (hemagglutinating virus of Japan) envelope vector as a versatile gene delivery system"Mol Ther. 6(2). 219-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, N. et al.: "Targeted Gene Therapy for Rat Glomerulonephritis using HVJ-immunoliposomes"J Gene Med. 4(5). 527-535 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K. et al.: "Human cytomegalovirus immediate-early protein IE2-86, but not IE1-72, causes graft coronary arteriopathy in the transplanted rat heart"Circulation. 106(12). 158-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakon, M.: "Ischemia-reperfusion injury of the liver with special reference to calcium-dependent mechanisms"Surg Today. 32・1. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneda, Y.: "HVJ (hemagglutinating virus of Japan) envelope vector as a versatile gene delivery system"Mol Ther. 6・2. 219-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita, N.: "Targeted Gene Therapy for Rat Glomerulonephritis using HVJ-immunoliposomes"J Gene Med. 4・5. 527-535 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, K.: "Human cytomegalovirus immediate-early protein IE2-86, but not IE1-72, causes graft coronary arteriopathy in the transplanted rat heart"Circulation. 106・12. 158-162 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi