• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管虚血後の肺障害とnitric oxide(NO)産生の関係

研究課題

研究課題/領域番号 13671344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

行岡 哲男  東京医科大学, 医学部, 教授 (00182668)

研究分担者 本間 宙  東京医科大学, 医学部, 助手 (60307353)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード腸管 / 虚血-再灌流障害 / 肺水腫 / 一酸化窒素 / 虚血再還流障害 / 虚血再灌障害 / NO / ARDS / Gut translocation
研究概要

研究目的:本研究は,腸管の虚血-再灌流後に発生する遠隔臓器障害の病態と,その制御の検討を目的とする.今回は特に,急性期の微小循環制御に深く関係する一酸化窒素NOに着目し,侵襲時にNOを大量・持続的に産生するinducible NO synthase(iNOS)の阻害で,病態の制御を試みる.対象と方法 ラットを全麻下に開腹し,上腸間膜動脈をmicrovascular clipで30分阻血する.クリップを除去し6時間の再灌流後に,肺障害をEvans blue dye(EBD)法で評価する.クリップ除去後,3mgのEBDを静注,再灌流後,肺を摘除しhomogenizeして,spectrophotmeter(620nm)で懸濁液中の色素濃度を定量する.肺と血中のEBD比(L/P比)を肺障害の指標とする.同モデルで,再灌流直前にiNOSの選択的阻害剤であるaminoguanidineを100mg/kg腹腔内投与する(AG群).NOの代謝産物であるNO2とNO3を,血中と肺で定量し,I/R群とAG群とで肺障害およびNO産生を比較する(各群n=6).
結果と考察 Lh中NO2/NO3濃度は,I/R群で亢進し,AG群で抑制された(p<0.01,ANOVA).L/R比は,対照群の6.64±2.57に対して,I/R群が18.65±3.81と有意に高く(p<0.01)肺障害を反映した.一方AG群では9.63±3.27とI/R群に比べ低値に留まっており(p<0.01),腸管の虚血-再灌流による肺障害はiNOSの選択的阻害により抑制されることを示した.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi