• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術前化学療法の化学療法感受性、遺伝子変異、アポトーシスに対する効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

落合 正宏 (2002-2003)  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00051772)

船曳 孝彦 (2001)  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084537)

研究分担者 今津 浩喜  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50298519)
松原 俊樹  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50257622)
桜井 洋一  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (60170651)
中村 康子  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50308871)
落合 正宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00051772)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード化学療法剤感受性 / P53 / 遺伝子変異 / アポトーシス / 感受性試験 / 消化器癌 / 術前化学療法 / 初アジュバント / 5-FU / ネオアジュバンド / p53 / 5-Fu
研究概要

胃癌、大腸癌症例を対象にCollagen droplet drug sensitivity test(CD-DST)法を用いて5-fluorouracil(5-FU),mitomycin(MMC),cisplatin(CDDP)に対する化学療法剤感受性試験を施行し、感受性を制御する因子として癌組織中のthymidylate synthase(TS活性),dihydropyrimidine dehydrogenase(DPD活性),thymidine phosphorylase(ThdPase値ならびに免疫染色),P-glycoprotein(P-GP)発現,p53蛋白の発現、p53遺伝子変異について関連性を検索し、化学療法剤感受性予測因子としての臨床的意義を検討した。対象は胃癌、大腸癌外科的切除症例65例であった。これらの症例の腫瘍組織中のTS活性、DPD活性、ThdPase活性も測定中であり、感受性との関連性について検討した。各薬剤感受性と各種酵素后性との関連を検討する目的で、癌組織中のTS活性、DPD活性、ThdPase値の平均値以上を高値群、平均値未満を低値群の2群に分け、両群間のT/C比を比較した。またThdPase、P-GPおよびp53蛋白の免疫組織学的染色を施行し、それぞれの発現陰性群、陽性群の2群に分け、T/C比を比較した。p53遺伝子のexon5,exon6,exon7,exon8における変異はPCR-SSCP法を用い、いずれかのexonに異常バンドを検出したものをp53遺伝子変異陽性と判定しT/C比を比較した。またさらにdirect sequence法を行い、詳細な塩基配列を決定し、これらと感受性の結果の関連性についても検討した。5-FU、MMC、CDDP曝露後の平均T/C比はそれぞれ胃癌で79.5±19.6%、81.2±26.5%、81.4±25.9%、大腸癌で86.7±10.8%、101.6±7.2%、102.1±12.3%であった。5-FUに対する感受性はTS活性高値群において低い傾向を示した(p=0.087)が、DPD活性値との間に有意な関連は認めなかった。ThdPase定量では高値群において,5-FUに対する感受性が低い傾向を認めたが(p=0.086)、免疫組織学的染色の結果、ThdPaseの発現性と5-FU感受性との間には有意な関連は認めなかった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi