• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌に対する超音波ガイド下自殺遺伝子導入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

竹内 雅春 (2002)  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00258162)

田中 恒雄 (2001)  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (80248137)

研究分担者 植木 孝浩  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10309461)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
竹内 雅春  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00258162)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肝細胞癌 / 遺伝子治療 / HSV-TK / 超音波下遺伝子導入
研究概要

肝細胞癌に対する超音波ガイド下自殺遺伝子である単純ヘルペスチミジンキナーゼ(HSV-TK)導入による遺伝子治療を目標として、マウス肝細胞癌担癌モデルの確立と肝細胞癌に対して開腹下に直接遺伝子導入を行い、治療効果を検討した。担癌モデル作成は、AFPを産生するヒト肝癌細胞株HuH7を1x10^7個経脾経門脈的に注入することにより多発性肝細胞癌モデルとして作成した。細胞注入後2-3週目には肝表面に数mm大の小結節が認められ、6-7週目には多発性肝腫瘍が確認された。多発性肝腫瘍は6-7週目で約70%のマウスで認められたが、8週目には多くのマウスが死亡する結果となり、遺伝子導入ができないため、6週目の小さな腫瘍の段階で遺伝子導入せざるを得ない結果となった。さらに、モデル作成としてラットにジエチルニトロソアミン(DEN)を10mg/kg/day連日経口投与し、肝多発性腫瘍モデルも作成した。DEN投与後80-100日でほぼ100%に近い確率で多発性肝腫瘍が認められた。肝臓自体も非常に硬変肝となっており、AFP免疫染色でも陽性であるため、先のモデルに比しより臨床に即した腫瘍モデルと考えられる。先のモデルでHuH7を注入後6週目に開腹下に肝腫瘍を直接穿刺する方法で遺伝子導入を行った。導入遺伝子は、AFP産生腫瘍でのみ目的遺伝子を発現させるAFPプロモーター下に情報遺伝子LacZを発現させるAFP/LacZプラスミドDNAであり、HVJの持つ細胞融合能を利用したHVJ-liposome法にて遺伝子導入を行った。しかしながら、6週目に遺伝子導入を行ったこともあり、遺伝子導入する腫瘍が小さく、実際には腫瘍にのみ注入することは困難であった。また、ラットで肝腫瘍モデルを作成し、超音波をあて臨床に即した形で肝腫瘍の検索を行ったが腫瘍らしい陰影は確認できたが、超音波ガイド下での遺伝子導入はできなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi