• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性肺傷害と肺移植後拒絶反応におけるPhospholipase A2動態の意義

研究課題

研究課題/領域番号 13671386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

太田 三徳  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30203805)

研究分担者 南 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)
奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40252647)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードマウス / 肺虚血再灌流障害 / ホスホリパーゼA2 / サーファクタント / リン脂質 / ホスオリパーゼA2
研究概要

[mouse肺虚血再灌流実験1]PLA_2IIAのあるmouse(BALB/c〕と先天的に欠除しているmouse(C57BL/6)を用い1時間の虚血後1,3,6時間でのBALF中PLA_2IB濃度(ELISA法)と活性(ADAM法)を測定した。これらの群では変化を認めなかった。
[mouse肺虚血再灌流実験2]そこで同動物を用い1時間の虚血後1,3,5日でのBALF中PLA_2IB濃度とPLA_2活性を測定した。BALB/cにおいてBALF中PLA_2IB濃度および活性はパラレルに変化し術後1日目に46倍に増加した後減少し術後5日目には術前とほぼ等しい値になった。動脈血酸素分圧はPLA_2活性が最も上がった1日目に最も低くPLA_2活性の低下とともに改善した。このPLA_2活性を抗PLA_2IB抗体で特異的に阻害すると約90%活性が阻害されBALF中のリン脂質分解活性は今までいわれていたPLA_2IIAによるものではなく、ほとんとがPLA_2IBによるものであることがわかった。C57BL/6においても上昇率は2.6倍とやや低いもののPLA_2IB濃度とPLA_2活性は同様の推移をたとりPLA2IIAの有無にかかわらずリン脂質分解活性は変動した。BALF中のサーファクタント(リン脂質)の含有量及び組成の変化を検討している。今後、臨床肺移植症例におけるPLA_2とsurfactantの変性、PLA2-IB産生に関与するサイトカインの影響、PLA2-IBの阻害による肺障害冶療への可能性を検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi