• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素のアデノシン加Ischemic Preconditioningへの関与

研究課題

研究課題/領域番号 13671397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関宮崎大学(医学部)

研究代表者

矢野 光洋  宮崎大学, 医学部, 助手 (00305096)

研究分担者 鬼塚 敏男  宮崎大学, 医学部, 教授 (60108595)
中村 都英  宮崎大学, 医学部, 講師 (10207871)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードAdenosine-enhansed Ischemic Preconditioning / Ischemia-Reperfusion Injury / Cardioprotection / nitric oxide / Isolated Heart Perfusion / Adenosine-enhanced Ischemic Preconditioning
研究概要

【目的】心筋虚血-再灌流傷害におけるIschemic Preconditioning(IPC)では、再灌流後早期における一酸化窒素(NO)の関与については否定的な報告が多い。一方、アデノシン投与を併用したIPC、Adenosine-Enhanced Ischemic Preconditioning(APC)が、再灌流後早期の心筋保護効果を有意に増強したと報告されている。我々はAPCによる再灌流後の冠灌流量増加に着目し、内因性の血管拡張物質であるNOが一部関与しているのではないかと考え、検討を行った。
【方法】ウサギ摘出心臓灌流モデルを用い、37℃30分間のglobal ischemiaを作成し、その後120分間の再灌流を行った。実験群は1.非虚血群、2.虚血のみ行った群、3.虚血前にIPCを施行した群、4.虚血前にAPCを施行した群、5.虚血前にAPCを施行し再灌流後30分間L-NAME(NO合成酵素阻害剤)を投与した群の5群に分け、それぞれ血行動態データ、冠灌流量、冠灌流液中のNO濃度を測定し検討した。
【結果と考察】APC群の血行動態データ及び冠灌流量は他群に比し有意な心筋保護効果が認められた。虚血のみ群とIPC群のNO濃度は虚血前値に比し同程度〜低下傾向を示したが、APC群においては再灌流早期(10分後〜20分後)に上昇がみられた。さらに、APC+L-NAME投与群ではAPC群において認められた心筋保護効果が有意に減少しており、内因性NOはAPCの効果発現において必要な要素であることが示唆された。APC群では再灌流後早期に内因性のNO産生が増大し、これによって再灌流障害の抑制、冠血管拡張による冠灌流量増加が起こっているものと考えられた。
【結語】心筋虚血-再灌流傷害におけるAPCの心筋保護効果には内因性のNOが一部関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi