• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胸T細胞ネガテイブセレクションにおけるシグナル伝達

研究課題

研究課題/領域番号 13671399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

深井 一郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10244550)

研究分担者 藤井 義敬  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40156831)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードnegative selection / アポトーシス / ミトコンドリア / cytochrome C / AIF / Cytochrome C / ネガティブセレクション / p53 / シグナル伝達 / TCR
研究概要

<ヒト胸腺T細胞negative selectionにおけるミトコンドリアの関与についての解析>
昨年度までの研究により、我々はヒト胸腺DP cellにおける抗CD3抗体及び抗CD28抗体を用いたin vitro negative selection modelを確立し、この系を用いてAnnexinV陽性細胞の出現、Caspase3活性化等のアポトーシス解析を行った。この際、同時にミトコンドリアの膜電位の低下が観察され、胸腺T細胞、negative selectionにおけるアポトーシスシグナル伝達にミトコンドリアが関与していることが推測された。ミトコンドリアはアポトーシスにおいて種々のシグナルが収束するゲートウェイとして非常に重要視されている細胞内小器官である。本年度はnegative selection時のアポトーシスに対するミトコンドリアの関与についてさらに詳細な解析を進めた。
アポトーシスのシグナル伝達において、様々な刺激に反応してミトコンドリア膜間腔よりCytochrome C、AIF、Smac、Endonuclease G、HtrA2など多くの因子が放出され、これらによりアポトーシスが進行する。DP cellを抗CD3抗体及び抗CD28抗体で刺激し、細胞質内のCytochrome C、AIF、Smac、Endonuclease G、HtrA2蛋白を蛍光染色しフローサイトメトリーを用いて解析を行った。Cytochrome C、AIF等はhealthy cellの細胞質内には存在しないが、上記の刺激を加えたDP cellでは細胞質内濃度の上昇が観察された。
以上の結果より、胸腺T細胞negative selectionにおけるアポトーシスシグナル伝達にミトコンドリアが関与することが証明された。.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi