• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頸動脈閉塞・高度狭窄の形成機序と急性期局所病態

研究課題

研究課題/領域番号 13671424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

遠藤 俊郎  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70125269)

研究分担者 平島 豊  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30135016)
濱田 秀雄  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (40272918)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアテローム血栓 / 頸動脈狭窄 / 頸動脈閉塞 / 血小板凝集能 / ヘパリンコファクターII / クラミジアニュウモニア / ヘパリン / アテローム硬化 / 頚動脈閉塞 / 頚動脈狭窄 / chlamydia pneumoniae / 頚動脈高度狭窄 / 病理形態 / ヘパリン コファクターII
研究概要

本研究は、種々の血管病態でその変化が報告されるheparin cofactor IIの存在に着目し、あわせて病変局所に起こる血液凝固・線溶系パラメータの変化、および病理組織所見の変化を総合的に検討し、頚動脈閉塞・高度狭窄の病態、形成機序の解明をはかることを目的とする。主たる研究成果は以下の3点であり、その概要を報告する。
1.頸動脈狭窄病変におけるchlamydia pneumoniae感染の病的意義
頸動脈狭窄形成の1因子としてchlamydia pneumoniae感染が注目されている。本研究のひとつのテーマとして、脳血管撮影を施行した524例を対象に、頸動脈狭窄の程度と血中のchlamydia pneumoniae IgG,IgAの相関につき検討を行った。結果はアテローム硬化の進行度とchlamydia pneumoniae感染の間には有意の相関は見られず、従来の報告とは異なる注目すべきものであった。(Atherosclerosis 163:165-168,2002に発表)
2.heparin cofactor IIの病態機序に関する検討
Heparin cofactor IIがトロンビンの抑制に関与する事実につき、in vitroの実験系で実証した(FEBS Letters 522:147-150,2002に発表)。頸動脈狭窄病変例のheparin cofactor IIの血中濃度および組織内分布の検討については、免疫抗体法および免疫組織染色法の方法について独自の工夫・改良を行い、アテローム血栓病変に興味深い知見を得ている。
3.各種病態における全血血小板凝集能の変化
頸動脈狭窄症などの各種臨床病態における、血小板凝集能の変化を測定した。脳硬塞後の服薬による抗血小板凝集能変化の個人差、血管撮影前後の全血血小板凝集能の変化、血管内治療におけるいくつかの知見を得た。特に血管内治療でヘパリンを使用した場合、全血血小板凝集能は亢進に傾くことを明らかにした。この事実は従来の報告にはなく、また通常の血管撮影では観察できなかった事象であり、臨床的にも検査・治療手技を行う上で重要な知見である。現在論文投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Hirashima Y, Endo S, et al.: "Chlamidia pneumonia infection is not involved in carotid artery Stenosis."Atherosclerosis. 163. 165-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Y, Endo S, et al.: "Contribution of basic residures of the A helix of heparin CofactorII to heparin- and dermatan sulfate.........."FEBS Letters. 522. 147-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 央周, 遠藤俊郎, 他: "頸動脈狭窄病変に対する外科治療の中期予後"脳卒中の外科. 30. 387-391 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤俊郎, 平島 豊, 他: "急性期脳虚血患者に対する緊急CEAの適応と手術の要点"脳神経外科ジャーナル. 11. 396-401 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Y, Endo S, et al.: "Mechanism of activation of heparin cofactor II by calcium spitulan"Arch Biochem Biophys. 416. 47-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirashima Y, Endo S, et al.: "Chlamidia pneumonia infection is not involved in carotid artery stenosis"Atherosclerosis. 163. 165-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Y, Endo S, et al.: "Contribution of basic residures of the A helix of heparin cofactor II to heparin-and dermatan sulfate"FEBS Letters. 522. 147-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi N, Endo 5, et al.: "Surgical outcome of the carotid artery stenosis"Cerebrovascular Surgery (in Japanese). 30. 387-391 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo S, Hirashima Y, et al.: "Surgical indication and technique of the carotid endarterectomy on emergency basis for ischemic stroke patients"Neurosurgical Journal (in Japanese). 11. 395-401 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Y, Endo S, et al.: "Mechanism of activation of heparin cofactor II by calcium spitulan"Arch Biochem Biophys. 415. 47-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa Y, Endo S, et al.: "Contribution of basic residues of the A helix of heparin cofactor II to heparin-and dermatan sulfate-mediated thrombin inhibition"FEBS Letters. 522. 147-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirashima Y, Endo S, et al.: "Chlamydia pneumoniae infection is not involved in carotid artery stenosis"Atherosclerosis. 163. 165-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林史周, 遠藤俊郎他: "頚動脈高度狭窄病変に対する外科治療の中長期予後"脳卒中の外科. 30. 387-391 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤俊郎他: "急性期脳虚血患者に対する緊急CEAの適応と手術の要点"脳神経外科シャーナル1. 11(6). 396-401 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirashima Y, Endo S, et al.: "Cerebrospinal fluid membrane-bound tissue factor and myelin basic protein in the course of vasospasm"Neurol Res. 23. 715-720 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山直也, 遠藤俊郎: "脳梗塞の急性期治療と2次予防"診断と治療. 89. 2023-2028 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤俊郎: "頚動脈狭窄の外科治療"神経研究の進歩. 45. 992-997 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi