• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭蓋内硬膜動静脈瘻の血管新生因子に関する多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

桑山 直也  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (30178157)

研究分担者 久保 道也  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10234486)
栗本 昌紀  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (10161770)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード頭蓋内硬膜動静脈瘻 / 血管新生因子 / 血管上皮増殖因子 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / 血小板由来増殖因子 / 頭蓋骨内硬膜動静脈瘻
研究概要

1.硬膜動静脈瘻症例の血漿における血管新生因子の測定
硬膜動静脈瘻9症例の末梢血液,静脈洞血液サンプルにおいて各種血管新生因子(VEGF, bFGF, PDGF-AB, PDGF-BB)の血漿濃度をELISA法により測定した.VEGF, bFGFについては高濃度を示した症例はなかった.PDGF-ABは4例が,PDGF-BBは6例が高濃度を示した.
2.人正常硬膜静脈洞標本における血管新生因子レセプターの免疫組織染色
人硬膜静脈洞標本(死体標本)の上矢状静脈洞部,横・S状静脈洞,静脈洞交会部において,それぞれの切片を作成したが,標本の細胞構造の破壊が高度であったため,各種血管新生因子の染色は不能であった.
3.硬膜動静脈瘻症例における血管新生因子レセプターの免疫組織染色
別の3症例より採取した硬膜動静脈瘻の病理標本(罹患静脈洞)につき,連続切片のHE染色,各種血管新生因子とそのレセプター(Tie-2,FGFR-1〜2,FGFR-4,PDGF-A, PDGF-B, PDGFR-α,PDGFR-β,VEGF, VEGFR-1〜3)の免疫染色を行った.
硬膜内の動脈ではtie-2,PDGF-α,VEGF, VEGFR-3(Flt-4)が陽性であった.硬膜静脈洞の内皮ではすべての因子がどちらかの症例で陽性であったが,中でもTie-2,PDGFR-α,VEGF, VEGFR-3はすべての症例で陽性に染色された.脳組織の小動静脈ではこれらの血管新生因子はそれも陽性には染色されなかった.
4.硬膜動静脈瘻症例における抗クラミジア抗体の血清/免疫組織学的検出
硬膜動静脈瘻7症例の血清抗クラミジア抗体(IgG/A)を測定した結果,4例でいずれかの抗体価が高値であった.この陽性率はコントロール群と差がなかった.切除標本1例についてELISA法による免疫染色を行ったが,クラミジアは陰性であった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 久保道也: "硬膜動静脈瘻に対する治療戦略"脳神経外科速報. 13・1. 41-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山直也: "頭蓋内硬膜動静脈瘻に対する血管内治療のスタンダード"脳卒中の外科. 30. 346-353 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo M: "Dural arteriovenous fistulae developing at different locations after resolution of previous fistulae"AJNR Am J Neuroradiol. 23. 787-789 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山直也: "横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻"脳神経外科 Advanced Practice6「脳動静脈奇形」(メジカルビュー社). 130-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山直也: "硬膜動静脈瘻の塞栓術:テント下硬膜動静脈瘻"脳神経外科 Advanced Practice2「脳血管内治療」(メジカルビュー社). 84-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo M,: "Treatment strategy for dural arteriovenous fistula."CP Neurosurg. 13. 41-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama N,: "Intracranial dural arteriovenous fistulas. Current standard of endovascular treatment-."Surgery for Cerebral Stroke. 30. 346-353 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo M,: "Dural arteriovenous fistulae developing at different locations after resolution of previous fistulae."AJNR Am J Neuroradiol. 23. 787-789 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama N,: "Neurosurgery Advanced Practice 6"Duial arteriovenous fistulas involving the transverse-sigmoid sinuses, Medical View, Co., Ltd. 130-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama N,: "Neurosurgery Advanced Practice 2"Endovascular treatment of infratentorial dural arteriovenous fistulas.. 84-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保道也: "硬膜動静脈瘻に対する治療戦略"脳神経外科速報. 13・1. 41-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山直也: "頭蓋内硬膜動静脈瘻に対する血管内治療のスタンダード"脳卒中の外科. 30. 346-353 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山直也: "脳神経外科Advanced Practice 6「脳動静脈奇形」横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻、pp130-141"メジカルビュー社. 162 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山直也: "脳神経外科Advanced Practice 2「脳血管内治療」硬膜動静脈瘻の塞栓術:テント下硬膜動静脈瘻、pp84-93"メジカルビュー社. 186(84-93) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi