• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍の増殖抑制に果たすテロメアの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13671431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

中洲 敏  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00135477)

研究分担者 金子 雅春  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50303772)
中島 正之  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40283569)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードmeningioma / p21^<dp1 / waf-1> / p27^<kip-1> / p16 / telomere / telomerase / MIB-1 / hTERT / meninqioma / tolomerase / uTERT / p27 / p21
研究概要

脳腫瘍でテロメラーゼの出現と腫瘍の増殖能、細胞増殖抑制因子の出現とを比較をおこなった。髄膜腫では、テロメラーゼ活性は従来報告されているように悪性度の高いもので高い傾向にあり、hTERTの陽性率と増殖能の間には相関関係が認められた。hTERTは良性腫瘍でも少数の細胞に発現しており、これらの細胞はおもにMIB-1陽性の増殖細胞であることがわかった。髄膜腫ではこれらのなかにEMA陽性細胞があり髄膜腫細胞にまちがいないことを2重染色で証明できた。再発例に関しての検討ではほとんどで増殖能は初発時と変化なく多くの症例ではテロメラーゼ陽性であった。一部に増殖能が増加している例があり、前者ではテロメラーゼ強陽性であった。これらの結果の一部は第20回日本脳腫瘍病理学会で発表し、hTERTに関しての部分は第21回日本脳腫瘍病理学会で発表した。
p21、p27、p16、について免疫組織化学およびウエスタンブロットによる検討をした。p21の出現は比較的低く、MIB-1の高いもの(悪性度と良く相関して)高くなる傾向が認められた。p27はあまり増殖能との関係は強くなく、腫瘍内でcellularityの高い部位や悪性度の高い腫瘍や人工塞栓術後の壊死巣周囲に高頻度に出現する傾向があった。これに関しては現在論文作成中である。一方、p16に関しては比較的増殖能の低いものや石灰化巣を示すもので高頻度の傾向があるが、サザンブロットで計測したtelomere長との関連が疑われたが統計的な有意差が得られなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nakasu S et al.: "Significance of MIB-1 staining indices in meningiomas : comparison of two counting methods"Am J Surg Pathol. 25. 472-478 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasu S, et al.: "Late dissemination of fourth ventricle ependymoma"J Neuro-oncol. 55. 117-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasu S, et al.: "Immunohistochemical proliferation markers may over-estimate the growth potential after ionic radiation : in vivo study in the rat anterior pituitary gland"Neurol Med Chir. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasu S, Nakasu Y, Nakajima M, Matsuda M: "Immunohistochemical proliferation markers may over-estimate the growth potential after ionic radiation : in vivo study in the rat anterior pituitary gland"Neurol Med Chir. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasu S, Oohashi M, Suzuki F, Matsuda M: "Late dissemination of fourth ventricle ependymoma"J Neurooncol. 55. 117-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasu S, Li D-H, Nakajima M, Matsuda M: "Significance of MIB-1 staining indices in meningiomas : comparison of two counting methods"Am J Surg Pathol. 25. 472-478 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasu S et al.: "Significance of MIB-1 staining indices in meninqiomas: comparison of two counting methods"Am J Surg Pathol. 25. 472-478 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakasu S et al.: "Late dissemination of fourth ventricle ependymoma"J Neurooncol. 55. 117-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi