研究課題/領域番号 |
13671439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
中嶌 教夫 徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (00332817)
|
研究分担者 |
佐藤 浩一 徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (90225938)
佐野 壽昭 徳島大学, 医学部, 教授 (80154128)
永廣 信治 徳島大学, 医学部, 教授 (60145315)
松原 俊二 徳島大学, 医学部, 助手 (60294675)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 平滑筋細胞 / マクロファージ / BTEB2 / 脳動脈癌 |
研究概要 |
平滑筋細胞は筋フィラメントに富み収縮に適した収縮型から、筋フィラメント量が少なく蛋白合成が盛んな合成型に変換すると、細胞外マトリックスを大量に分泌し増殖因子の発現を高める。我々は平滑筋細胞の形質変換の転写因子であるbasic transcription element-binding protein 2(BTEB2)に対する抗体を用い免疫組織学的に脳動脈瘤壁におけるBTEB2の発現を調べた。未破裂動脈瘤15例(4例:部分血栓化巨大動脈瘤)、破裂動脈瘤12例(1例:部分血栓化動脈瘤)とコントロールとして脳動脈5例を用いた。コントロール血管ではBTEB2は陰性であった。10mm以上の未破裂動脈瘤9例でマクロファージのluminal layer(中膜、内膜由来)への侵入が見られ、そのうち6例はBTEB2陽性であり、3例ではBTEB2陽性の平滑筋細胞も存在した。一方巨大動脈瘤を除く破裂動脈瘤の11例中10例ではマクロファージのluminal layerへの侵入は見られるもののBTEB2は陰性であった。未破裂巨大動脈瘤の瘤内血栓には平滑節細胞が迷入しBTEB2陽性マクロファージが多数存在した。このことからヒト脳動脈瘤壁の中膜・内膜由来の層に存在するBTEB2陽性のマクロファージと平滑筋細胞は脳動脈瘤の成長と破裂防止の機序に何らかの役割を担っていることが示唆され、BTEB2の働きを研究することは脳動脈瘤の破裂を防いだり、極めて予後不良である巨大脳動脈瘤の発生を防いだりする治療の開発に役立つのではないかと思われた。
|