• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素種消去剤による外傷性てんかん発症予防の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大分大学(医学部)

研究代表者

横井 功  大分大学, 医学部, 教授 (80150366)

研究分担者 加太 英明  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (00321266)
北野 敬明  大分大学, 医学部, 助教授 (20211196)
山田 直子 (西丸 直子 / 山田 直子(西丸 直子) / 山田 直子(西丸))  大分大学, 医学部, 助教授 (60101086)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード外傷件てんかんモデル / てんかん焦点形成予防法 / 発作脳波活動 / ヘモグロビン / ヒドロキシルラジカル消去剤 / メラトニン / ゾニサミド / アスコルビン酸ラジカル / 外傷性てんかん / 外傷性てんかんモデル / ヘモグロヒン / 細胞膜流動性 / EPC-K1
研究概要

本研究では,ラットの大脳皮質内にヘモグロビン溶液(Hb-S)を注入することにより外傷性てんかんモデルラットを作成して活性酸素種消去剤が発作脳波出現などを予防できるか否かを検討した.また,けいれん発作で発生するラジカル種に付いて詳細な検討を行い下記の成果をあげた.
1.カイニン酸が誘発するけいれん発作中には海馬でアスコルビン酸ラジカル(・VC)が増加することを初めて見いだすとともに,ラジカル種消去能を持つ抗てんかん薬のゾニサミド(ZNS)はカイニン酸誘発けいれん発作を抑制すると共に・VCの増加をも抑制することを見いだした.
2.特異性が高く,経済的な・VCの新定量法を開発した.
3.ラット大脳皮質内にHb-Sを注入すると,約3日後から脳波には陽性の多棘波が出現し,棘波活動に同期して口周の触毛にtwitchingが観察された.
4.Hb-S注入後ZNS含有飼料で2ヶ月間飼育したラットの飼料の摂取率は有意に少なく,また発作脳波活動出現率に変化は認められなかった.
5.Hb-S注入後メラトニン含有水で3ヶ月間飼育したラットの発作脳波活動出現率に変化は認められなかった.また,一過性に体重が減少したラット群があった.
以上のごとく,カイニン酸誘発けいれん中には脳内でラジカル種の発生が増加することを直接証明するとともに,・VCの新しい定量法を確立した.一方,Hb-S注入外傷性てんかんモデルを使用し,ラジカル消去剤のけいれん発作焦点形成予防効果を検討したが,予期せぬ一過性の体重減少や飼料摂取量の問題などが発生し,確実な結果は得られなかった.しかし,ラジカル種は頭部外傷のみならず,脳内血腫や脳梗塞時などでも脳浮腫などの形成に関与している.このため,本研究は外傷性てんかん発症予防の道を示すばかりでなく,脳内血腫などで起こる脳浮腫の予防や治療を考える上にも重要である.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 横井 功: "てんかんとフリーラジカル"Clinical Neuroscience. 19. 575-577 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井 功: "てんかんの基礎研究-最近の動向"脳21. 4. 226-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kabuto, Isao Yokoi, Norio Ogawa, Akitane Mori, Robert P.Liburdy: "Effects of magnetic fields on the accumulation of thiobarbituric acid reactive substances induced by iron salt and H_2O_2 in mouse brain homogenates or phosphotidylcholine."Pathophysiology. 7. 283-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nihei Yamamoto, Hideaki Kabuto, Sigekiyo Matsumoto, Norio Ogawa, Isao Yokoi: "α-Tocopheryl-L-ascorbate-2-O-phosphate diester, a hydroxyl radical scavenger, prevents the occurrence of epileptic foci in a rat model of post-traumatic epilepsy."Pathophysiology. 8. 205-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Kitano, Naoko Nisimaru, Eriko Hayashi, Hideo Iwasaka, Takayuki Noguchi, Isao Yokoi: "Monocarboxylates and glucose utilization as energy substrates in rat brain slices under selective glial poisoning- a^<31>P NMR study."Mol.Cell.Biochem.. 244. 77-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekiyo Matsumoto, Toshiki Masumizu, Eriko Shibata, Isao Yokoi: "Role of ascorbyl radicals iv the hippocampus during kainic acid-induced seizures in mice : An electron spin resonance study"Jpn.J.Physiol.. 53(Suppl.). S325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Masumizu, Yasuko Noda, Isao Yokoi, Akitane Mori: "Ascorbyl radical generation in the rodent hippocampus during kainate-induced seizures : Au electron spine sesonance. (ESR) study."Free Rad.Biol.Med.. 35 Suppl.1. S159 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akitane Mori, Isao Yokoi, Yasuko Noda, L.James Willmore: "Natural antioxidants may prevent posttraumatic epilepsy : A proposal based on experimental animal studies."Acta Med.Okayama. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Yokoi: "Free radicals in epilepsy"Clinical Neuroscience (in Japanese). 19-5. 575-577 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Yokoi: "Basic research on epilepsy : up-to-date"Brain 21 (in Japanese). 4-3. 226-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kabuto, Isao Yokoi, Norio Ogawa, Akitane Mori, Robert P.Liburdy: "Effects of magnetic fields on the accumulation of thiobarbituric acid reactive substances induced by iron salt and H_20_2 in mouse brain homogenates or phosphotidyicholine."Pathophysiology. 7. 283-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nihei Yamamoto, Hideaki Kabuto, Sigekiyo Matsumoto, Norio Ogawa, Isao Yokoi: "α-Tocopheryl-L-ascorbate-2-O-phosphate diester, a hydroxyl radical scavenger, prevents the occurrence of epileptic foci in a rat model of post-traumatic epilepsy."Pathophysiology. 8. 205-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Kitano, Naoko Nisimaru, Eriko Hayashi, Hideo Iwasaka, Takayuki Noguchi, Isao Yokoi: "Monocarboxylates and glucose utilization as energy substrates in rat brain slices under selective glial poisoning-a^<31>P NMR study."Mol. Cell. Biochem.. 244. 77-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Masumizu, Yasuko Noda, Isao Yokoi, Akitane Mori: "Ascorbyl radical generation in the rodent hippocampus during kainate-induced seizures : An electron s pine sesonance (ESR) study."Free Rad. Biol. Med.. 35(Suppl.1). S159 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekiyo Matsumoto, Toshiki Masumizu, Eriko Shibata Isao Yokoi: "Role of ascorbyl radicals in the hippocampus during kainic acid-induced seizures in mice : An electron spin resonance study."Jpn. J. Physiol.. 53(Suppl.). S325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akitane Mori, Isao Yokoi, Yasuko Noda, L.James Willmore: "Natural antioxidants may prevent posttraumatic epilepsy: A proposal based on experimental animal studies."Acta Med. Okayama. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akitane Mori, Toshiki Masumizu, Isao Yokoi, Lester Packer: "Kainic acid-induced neurotoxicity : Involvement of free radicals"Moecular Interventions & Protection in Lyfestyle Related Diseases. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nihei Yamamoto, Hideaki Kabuto, Sigekiyo Matsumoto, Norio Ogawa, Isao Yokoi: "α-Tocopheryl-_L-ascorbate-2-O-phosphate diester, a hydroxyl radical scavenger, prevents the occurrence of epileptic foci in a rat model of post-traumatic epilepsy"Pathophysiology. 8. 205-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 功: "日本てんかん学会"大分県医師会会報. 577. 32-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 功: "てんかんの基礎的研究-最近の動向"脳21. 4・3. 12-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 功: "フリーラジカルと神経疾患:てんかんとフリーラジカル"Clinical Neuroscience. 19・5. 77-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nihei Yamamoto, Hideaki Kabuto, Sigekiyo Matsunoto, Norio Ogawa, Isao Yokoi: "a-Tocopheryl-L-ascorbate-2-O-phosphate diester, a hydroxyl radical scavenger, prevents the occurrence of epileptic foci in a rat model of post-traumatic epilepsy"Pathophysiology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi