研究課題/領域番号 |
13671450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
下鶴 哲郎 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (20284870)
|
研究分担者 |
明石 満 鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20145460)
新納 正毅 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30172612)
倉津 純一 鹿児島大学, 医学部, 教授 (20145296)
岸田 晶夫 国立循環器病センター研究施設, 生体工学部, 部長 (60224929)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | Cerebral aneurysm / embolization / hydroxyapatite / bFGF / GDC / aneurysm |
研究概要 |
クモ膜下出血における瘤塞栓術において、そのゴールは,破裂を予防することであり、動脈瘤の解剖学的な完全閉塞である.我々は、コイルに血栓形成能を有する無機質のアパタイトをコーティングし、血管修復に重要なbFGFをその表面に固定化し瘤の解剖学的な完全閉塞をめざして鹿児島大学工学部明石研究室との共同で瘤の完全閉塞を目指したコイルの開発研究を行ってきた。 In vitroでコイルの素材である白金へのアパタイトコーティング、またbFGF固定化条件の最適化を行い、アパタイトによってそのコイルの血栓形成能の向上、電顕によるアパタイトの結晶を確認し創傷治癒の足場として有効であることを確認した。次に3-4カ月の体重25-30Kgの豚8頭を用いて全麻下で両側の頚動脈に静脈-動脈端側吻合を行いneckが5-6mm、sacが8-10mmの実験的動脈瘤を計16個作成した。この動脈瘤に対して、容積塞栓率を約20-25%にめどに安定した瘤内塞栓術を構築した。実験においてhigh flowによりコーティングがはがされず、GDCの薄さ、柔らかさ、memory shapeが失われなず塞栓が可能でありコーティングが塞栓術の操作に支障がないことを確認した。 塞栓後2週間の脳血管撮影にて閉塞率を確認後、豚を屠殺し、瘤を血管と共に摘出し瘤のorificeをmacroscopicに観察し、historesin+methyl methacrylate包埋後光顕で動脈瘤頸部の内皮化、瘤内コイル周辺の血栓の器質化についてコントロールと比較した。 瘤頚部の膜形成は、通常のGDCコイルで26.7%、アパタイトにbFGFを固定化したコイルで88.3%と頚部の被覆化が促進されており、病理学的にfibroblastの増勢がコーティング群で有意にみられた。ヒトに近いブタの実験的動脈瘤にて塞栓後早期に頚部の内皮化、domeの器質化がみられたと判断した。
|