• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭蓋内動脈硬化性病変に対する血管内治療の基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

寺田 友昭  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (60227519)

研究分担者 津浦 光晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70254555)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード頭蓋内動脈 / 動脈硬化 / 血管内治療 / ステント / atherosclerosis / intracronical artery / PTA / stent / endovascular therapy / brain / intracranical artery / bFGF / VEGF / cerebral artory / compls cation
研究概要

1)ステントによる頭蓋内穿通動脈閉塞の有無:バルーンによる内膜障害により狭窄性病変を作成した家兎腹部大動脈にステント留置を行い、腰動脈閉塞の有無を観察した。1例で腹部大動脈より直角に分岐する腰動脈閉塞を認め、またステント周囲の内膜増殖も正常群に較べて著明であった。動脈硬化性病変と正常血管ではステント留置に伴う内膜の反応はかなり異なると考えられた。
2)臨床例での検討:臨床例では現在まで計31例の頭蓋内動脈にステント留置を行った。閉塞例に対してPTA/stentを行った3例では1例が再閉塞を来し、他の2例は再狭窄を来した。再狭窄の2例はPTAで再拡張できた。また、MRI (diffsuion image)で血栓塞栓による異常信号の出現の有無を調べているが、穿通枝領域や他の部位での異常信号の出現は認められていない。長期の経過観察では1例で再狭窄、1例で完全閉塞を来したが、新たな神経脱落症状を呈したものはない。残り26例では拡張は良好であり、新たなステント留置血管領域の脳虚血症状を認めていないことより、頭蓋内ステントは有効な治療法を考えられる。
3)PVAカバードステント:PVA膜にVEGF, bFGFなどが封入可能かを検討した。漏出してきたbFGF, VEGFはELISAで測定した。bFGF, VEGFともPVA内に封入できることが確認できた。ただ、漏出のピークが24時間と比較的早く、さらに長期の効果を期待するにはさらに工夫を要すると思われる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tomoaki Terada: "Endovascular therapy for stenoses of the petrous caver nous portion of the intaralcarotid artery : PTA componed with steart plocement"Journal of Neurosurgery. 98. 491-497 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Terada: "Results of endovascular treatment of internal carotid artery stenoses with a newly developed balloon protection catheter"Neurosurgery. 53(3). 617-625 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Terada, et al.: "Endovascular therapy for stenosis of the petrous or cavernous portion of the internal carotid artery : PTA compared with stent placement"Journal of Neurosurgery. 98. 491-497 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki terada, et al.: "Results of Endovascular Treatment of Internal Carotid Artery Stenoses With a Newly Developed Balloon Protection Catheter"Neurosurgery. 53. 617-625 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terada: "Endovascular therapy stenosis of the petrous or cavernous portion of the internal carotid artery : percutaneous transluminal angioplasty compared with stent placement"J. Neurosurgery. 98. 491-497 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terada: "Results of endovascular treatment of internal carotid artery stenosis with a newly developed balloon protection catheter"Neurosurgery. 53. 617-625 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Terada Tomoaki et al.: "Endovascular therapy for the intracranial carotid stenosis of the petrous or cavernous portion : PTA v.s. Stentin"Journal of Neurosurgery. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terada: "Combined Surgery and Endovascular Stenting for Basilar Artery Stenosis Refractory to Balloon Angioplasty : Technical Case Report"Acta Neurochir. 143. 511-516 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田友昭: "症例から学ぶ脳血管内手術"メヂィカ出版. 316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi