• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅発性神経細胞死におけるCa^<2+>代謝異常の細胞生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

増沢 紀男 (2002)  自治医科大学, 医学部, 教授 (60049038)

小黒 恵司 (2001)  自治医科大学, 医学部, 講師 (90231232)

研究分担者 増沢 紀男  自治医科大学, 医学部, 教授 (60049038)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードIP_33キナーゼ / マウス / 脳虚血 / 遅発性神経細胞死 / ギャップ結合 / コネクシン / global ischemia / gap junctions / neural connexins / Cx32 knock-out
研究概要

IP_33キナーゼノックアウトマウスにおける機能的変化
IP_33kinaseノックアウトマウスと野生種における、総頚動脈の10分間遮断による前脳虚血に対する海馬の遅発性神経細胞死の程度の異同を組織学的に検討したが、虚血感受性には有意差を認めなかった。記憶能力につき、passive avoidanceによる野生種との比較を行ったところ、同ノックアウトマウスでは有意に記憶能力が劣っていた。現在、このメカニズムにつき、電気生理学的に検討中である。
脳虚血におけるgap junctionの役割
20分間両側総頚動脈遮断後の野生種C56BL/6マウスを用いて、gap junctionの脳内主要構成蛋白であるconnexin(Cx)32,36,43のmRNA/蛋白の虚血後の海馬における経時的変化を検討した。その結果、Cx32,36では海馬CA1においてmRNAレベルでほとんど変わらないにもかかわらず、蛋白レベルでは虚血48〜72時間後にかけて有意に増加していることが明らかになった。このことはCx32,36の発現がtranslationalあるいはpost-translationalに調節されていることを示唆する。また、二重蛍光免疫組織化学を用い、Cx32,36が虚血抵抗性の海馬中間神経細胞に一致して発現していることを明らかにした。
さらに、虚血におけるgap junctionの果たす役割の一端を明らかにする為、Cx32ノックアウトマウスと野生種の10分間の両側総頚動脈遮断による前脳虚血に対する虚血感受性を比較し、Cx32ノックアウトマウスが虚血に対し、より脆弱であることを明らかにした。このことは、Cx32が虚血に対し、保護的に作用していることを示唆するとともに、Cxの発現に上述の如く細胞特異性があることを考えれば、Cxが虚血に対する各細胞の脆弱性・抵抗性をも規定している可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K Oguro., T Jover, H Tanaka et al.: "Global Ischemia-Induced Increases in the Gap Junctional Proteins Connexin 32(Cx32) and Cx36 in Hippocampus and Enhanced Vulnerability of Cx32 Knock-Out Mice"The Journal of Neuroscience. 21. 7534-7542 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Jover., H Tanaka., K Oguro et al.: "Estrogen Protects against Global Ischemia-Induced Neuronal Death and Prevents Activation of Apoptotic Signaling Cascades in the Hippocampal CA1"The Journal of Neuroscience. 22. 2115-2124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Tanaka., A Katoh., K Oguro et al.: "Disturbance of Hippocampal Long-Term Potentiation After Transient Ischemia in GFAP Deficient Mice"Journal of Neuroscience Research. 67. 11-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Miyawaki., K Oguro et al.: "Differental effects of novel wasp toxin on rat hippocampal interneurons"Neuroscience Letters. 328. 25-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Oguro., Teresa Jover., Hidenobu Tanaka et.al: "Global Ischemia-Induced Increases in the Gap Junctional Proteins Connexin 32 (Cx32) and Cx36 in Hippocampus and Enhance Vulnerability of Cx32 Knock-Out Mice"The Journal of Neuroscience. 21. 7534-7542 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teresa Jover., Hidenobu Tanaka., Keiji Oguro et.al: "Estrogen Protects against Global Ischemia-Induced Neuronal Death and Prevents Activation of Apoptotic Signaling Cascades in the Hippocampal CA1"The Journal of Neuroscience. 22. 2115-2124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Tanaka., Akira katoh., Keiji Oguro et.al: "Disturbance of Hippocampal Long-Term Potentiation After Transient Ischemia in GFAP Deficient Mice"Journal of Neuroscience Research. 67. 11-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro,Miyawaki., Hiroshi,Tsubokawa., Keiji,Oguro et.al: "Differental effects of novel wasp toxin on rat hippocampal interneurons"Neuroscience Letters. 328. 25-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguro K, Jover T, Tanaka H, Ling H, Kojima T, Oguro N, et al.: "Global ischemia-induced increases in gap junctional proteins connexin32(Cx32)and Cx36 in hippocampus and enhanced vulnerability of Cx32 knock-out mice"J Neurosic. 21. 7534-7542 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒恵司: "クモ毒の脳卒中への応用"Bio Clinica. 16. 23-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka H, Katoh A, Oguro K, Shimazaki K, Gomi H, Itohara S, et al.: "Disturbance of hippocampal long-term potentiation after transient ischemia in GFAP deficient mice"J Neurosci Res. 67. 11-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jover T, Tanaka H, Calderone A, Oguro K, Bennett MV, Zukin RS: "Estrogen protects against global ischemia-induced neuronal death and prevents activation of apoptotic signaling cascades in the hippocampal CA1"J Neurosci. 22. 2115-2124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyzaki T, Tsubokawa H, Yokoda H, Oguro K, Konno K, Masuzawa T, Kawai N: "Differential effects of novel wasp toxin on rat hippocampal interneurons"Neurosci Lett. 328. 25-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒 恵司, 田中 秀信, 横田 英典, 宮脇 貴裕(川合述史編): "虚血性神経細胞死の分子機構とその制御"クバプロ(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oguro K, Jover T, Tanaka H, Ling H, Kojima T, Oguro N, et al.: "Global ischemia-induced increases in gap junctional proteins connexin32 (Cx32) and Cx36 in hippocampus and enhanced vulnerability of Cx32 knock-out mice"J Neurosci. 21. 7534-7542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒恵司: "クモ毒の脳卒中への応用"Bio Clinica. 16. 23-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka H, Katoh A, Oguro K, Shimazaki K, Gomi H, Itohara S, et al.: "Disturbance of hippocampal long-term potentiation after transient ischemia in GFAP deficient mice"J Neurosci Res. 67. 11-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi