研究課題/領域番号 |
13671464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
河瀬 斌 (2002) 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095592)
池田 圭朗 (2001) 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10222879)
|
研究分担者 |
篠田 淳男 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60306719)
矢崎 貴仁 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80200484)
河瀬 斌 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095592)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 悪性脳腫瘍 / 単純ヘルペスウイルス / γ34.5 / Musashi promoter / 抗ウイルス免疫 / 脳腫瘍 |
研究概要 |
悪性脳腫瘍に対しては手術・放射線・化学療法が行われているが、わずかな延命効果が得られるにすぎず、この疾患に対する遺伝子治療のうち、腫瘍内で特異的に増殖するウイルスベクターを腫瘍内に投与する腫瘍融解性のウイルス療法はもっとも効果の期待される治療法のひとつである。複製型ヘルペスベクターを用いたウイルス療法の効果を高めるために、γ34.5遺伝子が欠失している第一世代のヘルペスウイルスベクターR3616に、Musashi-promoterで発現されるγ34.5遺伝子を組み込み、現在使用されている第二世代ヘルペスウイルスベクターよりも腫瘍内増殖能が高く、なおかつ腫瘍特異性の高い第三世代ヘルペスウイルスベクターの作成を目的に研究を実施した。まず、Musashi promoterのグリオーマにおける活性を調べるために本年度はGFP発現プラスミドを作成して解析したところ複数の細胞株で他の腫瘍細胞株よりも有意に高い活性を示した。次に、昨年度完成させたMusashi promoter下流にγ34.5遺伝子を組み込んだプラスミドよりHSV amplicon vectorを構築の上HSV-G207をhelper virusとしてdefective HSV vectorを作成した。これをglioma U87MGにin vitroで感染させるとG207単独よりも有意に細胞傷害効果を示した。また、同ウイルスをヌードマウス皮下および脳腫瘍もでるを用いて治療効果の解析を行ったところ、G297単独よりも有意に治療効果を認めた。
|